tag

2025年 7月


'25/7/1 Win 10 ESU
'25/7/7 SandBox
'25/7/8 Win 11 ショボイ
'25/7/10 GoogleとBing
'25/7/12 無題
'25/7/13 無題
'25/7/15 VirtualBox
'25/7/16 speedtest
'25/7/18 memory leak
'25/7/21 無題
'25/7/31 Win11更新で



'25/7/31(木) Win11更新で
Windows 11更新でPCが壊れる?KB5062660の深刻な不具合と回避策を解説
こんな記事がユーチューブに出てた。 記事ではこんな障害が出ることがあるとなってる。

Win 11 が動いてる 2ケの pc をチェックしたら、1台に既に『KB5062660』が入っていた。 でも、普通に動いてる。 まぁ誰の pc にも表れるようだったら大問題で、そもそもそんなに酷い状態で公開されることもあり得ない。 割合で見たらごく少数何だろうけど、世界中で上がる報告数はそこそあるんだろうな、と思う。


KB5062660 での問題は起きてなかったということで、この件は置いといて、 久しぶりに ram の使用量をチェックしたら・・・

半月ほど前に OS 再起動して、その後点けっ放しにしてたらこんなに ram が使われてた。 その間、ボケーっとネットなど眺めてただけで他に何もしていない。 これは深刻な問題かもしれん。 ホントにどこかで leak があるんじゃないかって思えてきた。

この手の ram 使用率が増える問題は何十年も前から Windows に存在してるが、 それが一般に問題になったことが無い。 不思議だ。

使い方が悪いんだろうか? なんとなくだが、『点けっ放し』が拙いような気もしている。 或いは Win 11 の不便さ醜さを隠すために導入した『なんたらパッチ』が悪さしてるのか?

このパッチをアンインストールして様子見すれば判ることなんだが、 もうその手の検証は面倒くさくてやる気にはならん。 そういう歳だ、しょうがない。
'25/7/21(月) 無題
ヒグラシが鳴いてる。 よく通るその声は林や谷川などに似つかわしい。 十日くらい前から鳴き始めた。 いや、気付いたのが十日ほど前ってだけだ。 昨日から夏らしい暑さになってきた。 暑い時期にヒグラシを聞いた覚えが無い。 ただ気にしてないからだけか、それとも少し涼しい時期に再び帰ってくるのか。 9月になったらまたあちこちで聴けるようになる。
'25/7/18(金) memory leak
万が一の時のために、Yahoo mail アカウントを持ってる。 先日の停電の後、これが使えなくなった。 pw が違うと言う。 pw はメーラー(Thunderbird)が覚えてるんで間違ったりしてないはずだ。 別途保存してある pw を使ってもダメ。

仕方ないんで、pw を新しくした。 だけど、メールが開けない。 更に、Yahoo のサイトにも login できなくなってしまった。 何を間違えたか判らんがちょっぴり困ったことになった。

原因の一つに、複数の pc から login しようとしてることがあるかもしれない。 クッキーがどうこうとも言われた(クッキーは brave が通せんぼしてる)。 パスキーを薦められたりしてるが、自分には不向きにしか思えん。 ゴチャゴチャしすぎて爺の頭には収まりきらん。 基本的には決まった pc でメールを使うが、時には都合で他の pc を使うこともある。 だいたい 3台くらいの pc でメールを使う可能性がある。 メールデータは夫々の pc で複製利用してるから、pc が代わっても以前のメールが読めなくなることは無い。

Yahoo メールを止めて gmail にでも変えようかと思い始めてる。 やるなら早い方が良い。 万が一、メインのメールアカウントが使えなくなった時のためのものなので、 普段はほぼ使ってないメールアカウントなんだが、 それでも早く切り替えた方が良いだろうなと思いつつ数日過ぎた。

Google ってパスキーを薦めてくるって聞いてる。 それだと複数の pc で使うのが面倒くさい。 通常の pw の方がウンと便利だ。


VirtualBox で遊んでるうちに動作がノロくなってきた、 いや自分の動作じゃなく pc の動き、 自分のことかと錯覚するくらいにノロノロガクガク、あちこちで引っ掛かる。

ram 使用量チェックしたら凄いことになってる、これが原因だろう。 残り 4gb 程度で動作してる。 どこかで誰かが無駄に ram 喰ってるからじゃないかと思う。
VBox 使用中は 30MB程度の ram を消費↓

VBox を閉じると減少し 22.4GBになる(右側部分)
VBox を閉じると ram 使用量は減るが、それでもこんなに大量の ram が使われてる。 何がこんなに ram を喰ってるんだ?

VBox 以外に ram 喰ってるやつとしてブラウザ(brave)がある。 自分の悪い癖なんだが、ブラウザを何枚も何十枚も立ち上げる悪癖がある。 もう何十年も続けてる癖なので今更直せるわけも無い。

それにしても ram の消費が酷すぎるので、 使ってるアプリを一つずつ消して ram の状態を観察する。
  • ブラウザ(brave)を閉じてみる。 brave は 23窓、50 tab 前後立ち上がってる。

    ブラウザ閉じると 20GB 程度になった
  • VB manager とか explorer とかの小物たちを全部閉じると↓

    19GB 程度にまで下がったが・・・

もう Win 起動時に近い状態なんだが、それでも 19GB も喰ってる、誰が喰ってるんだ?

これはどこかが異常だ。 OS 再起動して比較してみる。 おぉ!なんと、
7GB くらいだ

tcl プログラム、Q-dir、mifes、paint、OpenHardwareMonitor・・・が立ち上がってる状態で ram 消費は 7GB。 さっきと全然違う、10GB も少ない。

更に mifes 起動、OpenHardwareMonitor も、remotedesktop 2枚、brave 23枚起動。

それでもたったの 12.4GB だ。

これまでもだいたいだが 50% を少し超えてるかなってくらいが通常且つ最大だった。 残るは VBox だけ。 どうやらこいつが犯人っぽい。 まさかの memory leak? 懐かしい響き。 VBox を立ち上げてチェックしたいけど、恐らく起動直後はそこそこの ram 消費だと思う。 それが使い続けてるうちに・・・なんじゃないかな。

それとも・・・最近あった Windows の更新のせい? 何か Win 11、色々問題起こしてるようなんで、 有り得ない話でもない。

・・・ってことで、今日はこれくらい。 VBox は注意しながら使うことにしよう。
'25/7/16(水) speedtest
ネット不具合で一時 WiFi 接続なんぞになり、速度が遅いんじゃないかと気になって speedtest を行った、 思いっきり久しぶりの speedtest。

今回、3台の pc、i9-miniPC、 と i7-miniPC、i7-notePC、そして i9-miniPC に VBox をインストールしその上に Win 10 をインストールした VB-pc、 この 4台の pc で、vpn 時とそうでない時、それぞれ 2回ずつ測定した。 時刻は夜 1〜3時、世の中が寝静まっていて通信速度が一番速くなる時刻だ。

A1 青 i9-miniPC Win 11
ケーブル
vpn ON 1回目
A1 赤 vpn Off
A2 青 vpn ON 2回目
A2 赤 vpn Off
B1 青 i9-miniPC VBox Win 10
ケーブル
vpn ON 1回目
B1 赤 vpn Off
B2 青 vpn ON 2回目
B2 赤 vpn Off
C1 青 i7 miniPC Win 10
ケーブル
vpn ON 1回目
C1 赤 vpn Off
C2 青 vpn ON 2回目
C2 赤 vpn Off
D1 青 i7-notePC Win 11
WiFi
vpn ON 1回目
D1 赤 vpn Off
D2 青 vpn ON 2回目
D2 赤 vpn Off
  • D1 D2 = i7-notePC は WiFi で通信してるんだが、なかなか頑張ってる。
    これでけ速いなら、もうゴチャゴチャするケーブルは止めた方がすっきりして良い。 デメリットは、
    1. 接続時のパスワードを求められたりすることがタマーにあって、これがとてつもなく鬱陶しい。
    2. 何かの時に大きいファイルのコピーなどあると、やっぱりなって反省モードになる。
  • vpn off だとどれも非常に高速になる。
  • vpn ON 時の速度のばらつきは、vpn 接続先の問題だと思う。
  • vpn ON でも 100Mbps を超してるので、ネット利用には何の問題も無い。
'25/7/15(火) VirtualBox
夜間に停電。 2台の ups がピーピー鳴くんで目が覚めた。 寝ぼけてたので、ここで pc 達をシャットダウンさせるべきを忘れてウトウト。 多分だが、5分くらいで復帰してた。 昔と違って今の pc は電気を喰わない。 miniPC とか notePC とかは、小容量の ups でもそこそこの時間持ち堪えてくれる。

昼頃に起きてネットに繋がらなくなってるのに気づく。 簡単に直ると思ったんだがどこがダメなのか判らん。 通常はこの手のトラブル時には、 上流のルータ、ハブ類を順番に再起動してやれば復旧するんだが、 3回くらい試したが有線LAN が復活しない。

3台の pc が(無駄に)動作中なんだが、 2台は WiFi でインターネットに出られる。 1台は WiFi が動作してなくてインターネットに出ていけない。 でもこれら 3台は互いに繋がってデータやり取り出来てる。

つまり、ケーブル部分のどこか/何かがトラブってる。 でもそれが見つからん。

それはまぁぼちぼちに直すことにして、今日は Win 11 pc に Virtual machine を入れてみる。

最初にやや馴染みがある VMware。 DL するには id pw が要る。 だけど、新規に id 登録するページが見つからん。 どこかにあるんだろうけど探すの面倒くさいんで Oracle の VirtualBox を試す。

Oracle って、DB ですごい儲けてると思うんだが、 Virtual Machine のような小さな市場に何で興味があるんだろ?と思って Oracle の HP 見たら・・・ クラウド(世界 6位)とか馴染みの無い SaaS(世界 5位)とか VM にも手を出してた。 本業の方も MySQL なんかにも手を出してるみたい。

余談だが、かなり昔 MySQL を遊びで試して、少しまともなところでは PostgreSQL を使ってた。 Informix なんてのも、Orcle さんより安いんで使ってた。 Oracle さんのは当時から最高の DB だったが高いんで(^^;)

DL してインストール開始。

そして、Windows 10 をインストール。

当然、ローカルアカウント
最終的にはこんな形に落ち着いた。

右半分くらいが VirtualBox。
Win 11 に VBox をインストールし、その中に Win 10 をインストールした。 VBox は 1600x1200 くらいの窓。

今のところ不便な点は『コピー/ペースト』。 text のコピー/ペーストはできるが、 ファイルやディレクトリ等のコピーはできない。 snipping tool のデータは他の pc でも利用できる。 これらの事実から何を推測すりゃいいんだ?判らん。

調べリャ手があるんだろうとは思う。 今のところ方法が見つかってない。 ホストとゲストの間でファイル類のコピーが出来たら楽になる。

ゲスト側の窓のサイズとか・・・がオプションのような扱いになってるものが多いが、 これらはほぼ必須のような機能なんで、VBox インストール時にインストールしてくれたら有り難い。
'25/7/13(日) 無題
『ペイント 3D』、 [Alt]キーを押したらこんな表示が出た。

操作メニューの下辺に「ショーツカット」

[ファイル]とか[編集]とか[表示]とかのボタンへのショートカットキー。 便利そうに見えるが、こんなのあるの知らなかった。 もしや Win 10 でもあったのかなと思って確かめたら[ペイント]では気付かない程にひっそりと出る。 [explorer]でもひっそりと出る。 Win 11 の[paint]はよく目立つ。 これまではこんなに派手に出なかったんで気付かなかった。

[alt]-[f]-[s]もよく使うが、こんな表示が出てるのに気づかなかった。 他の機能の使用頻度は割と低いので覚えられないし、 その程度の頻度のものまで覚えるほどには頭の中に余裕がない。

notepad で[alt]+[f]を押すと[ファイル]メニューが表示され、その左側にデカデカと[ショートカット]が出る。 でもこれ、 右側に同じものが表示されてんだけどなぁー。 ゴチャゴチャしてるだけ。

Win 10 で[alt]+[f]だと、[ファイル]メニューがプルダウンする。

この形式で十分だしシンプルで見やすい。

まぁ好みの問題だから一概には言えんけど、 Win 11 でのこの手の変更はほぼ全部が 改悪 に感じる。 ms さん、Win 10 のままでで済むところに余計な力かけて何やりたいんだよ。
'25/7/12(土) 無題
Win 11 で "paint3d" は paint に吸収されて消えたと、どこかで見かけた。 ところが、[start]の中で偶然 "paint3d" ってのを見つけた。

起動したら、『ペイント 3D は、2024年 11月 4日以降、Microsoft Store では入手・・・』と注意書きされてた。

『詳細情報』 には、
  • ペイント 3Dは 2024 年 8 月に非推奨となった
  • イント 3D は一部の Windows 10 デバイスにプレインストールされましたが、 Windows 11 デバイスにはプレインストールされませんでした。
  • ペイント 3D の代替には、次のようなものがあります:
    • 2D 画像の表示と編集: ペイント または フォト
    • 3D コンテンツを表示する: 3D ビューアー。
などと書かれてた。

絵心が無いのでこれらを使うことはほぼ無い([PrintScren]した後でそれを保存する場合や一部消したりする際に利用するだけ)が、 何かゴタゴタしてるなって印象。

[start]の中に『マップ』ってのもある。

只の白紙が出現し、上部に「・・・マップアプリのサポートが終了しました。詳細については・・・」と記述がある。

『アンインストール』って何だ?
もう既に機能してなく見えるけど、中途半端に残ってるのか?
'25/7/10(木) GoogleとBing
brave を使い始めて以降、brave さんの収益に関係するとの一言が効いてて、 検索は Bing を使い続けてる。 だが、何となくだけど、Google より検索性能が落ちるような気がすることが時々ある。

ま、頻度は低いしちょいとやり直せば欲しい結果が見つかるのでそのまま使い続けてたんだが、 何となく気になるもんだから暇つぶしに Bing 対 Google 検索勝負してみた。

その1 : つくしつみしおかべよ
『漢字』を使うと原文の漢字使いと違ってくるので、『ひらがな』で検索出来れば便利だ。
Google はしっかり引き当ててるけど、Bing はオオハズレ。 6ヶの候補が表示されてるが全部ハズレ。 データベースに『かな』化が含まれてなさそう。 漢字混ざり文をかな文字で検索する機能は日本語では必須だが、 検索技術的には『例外的』な技術。 半角カナならどうだ?とか全角半角交じりの仮名文字に対応すべきか?などと、 時間ばかりかかって実の無い下らん対応に追われることになる。
その2 : うらみはとものわかれより
その1と同様、『ひらがな』でどの程度上手に検索できるかを試す。
その3 : "つくしつみしおかべよ"
同じ『ひらがな』語句だが、「""」で囲った時
「""」で囲うのは『完全一致』を促すためなので、 『一致するもの無し』で正解。
Bing も Google も正解なんだが、 Google は「これの事じゃないか?」って言ってくれるだけ親切だし、 pc 利用って文法的な正確さより「間違いは訂正」してくれる方が百倍ありがたいので、 Google の返答の方が優れてると言える。
その4 : "うらみはとものわかれより"
同上、「""」で囲ったらどうなるか
"その3"同様、Bing は「違ってるよ」だけだが、 Google は「こっちじゃないの?」って教えてくれる親切心がある。
その5 : "きさんひしゅうのかぜふけて"
漢字全然覚えてない、って言うか知らないし、 更に語句もうろ覚えで怪しいところがあるけど・・・
これも Google の勝ち。 語句の間違いも吸収して正解を出してくれる。
その6 : きゅうけをほこるあるじにて
宮家と同じ読みしちゃいけないところだが、 Google はきちんと訂正しつつ求めるものを返してくれる。
Google の勝ち。 Bing も宮さま呼びだけは修正してくれる。
その7 : 土筆つみしおかべよやしろの杜よ
原文の「かな」部分と「漢字」部分を無視してみた。
その8 : 古来せいせんいくにんか還る
漢字を平仮名に、また一部漢字を違う漢字に
おぅこれは! Bing も正解を返した。 これが唯一だったかな?
その9 : なれがやさしいなぐさめも
全部ひらがな且つ一部語句間違いあり
Google の勝ち

色々試してみた。 検索の実力を試すには多くの項目を試す必要があるだろうけど、 普通に欲しいのは「平仮名で検索」と「一部間違いのある検索」、 そして「『かな』で書くか『漢字』で書くかを間違ってる検索」等を上手に吸収する機能、 これくらい出来れば普段使いには十分だと思う。

そんな検索をいつくか試した限りでは Google の圧勝 だった。

『痒い所に手が届く』ようなとでも言うか、 『AI』化がしっかり進んでるとでもいうべきか、 さすがは老舗・Google って感じだ。

Bing さん、良いお手本があるんだから頑張ってくれ。

それでも・・・ 去年 1月に brave を使い始めて以降ずーっと Bing 使ってるが、 「もう止そう」って思うことはなかった。 つまり、比較してみたら『かなり酷かった』ってだけだ。 毎日の検索がこんな酷い結果になってるわけじゃない。

たまーにこの手の検索がある程度なんで、 現在使用中の Bing をすぐに Google に戻そうとは思ってない。
'25/7/8(火) Win 11 ショボイ
お粗末な検索能力!

『Windows の機能』設定画面を探してたら・・・
検索に引っかからず↓

space 挟む程度で変わるはずない、と思いつつ↓

『スペース』入れただけで検索に引っかかった
普通、検索では "space" は『無視』するようにプログラムする(はず)。 或いは、"space" を『区切り』と見做し、"space" で区切られた各要素を『and』検索する。 そういうことなら、
『Windows 機能』の方が『Windows の機能』より
もっとうまく検索に引っかかると思うんだが

こっちの方↑が良いと思うんだけどダメなんだ
じゃぁ、くっつけて『Windows機能』なら?

これはまぁ予想通りダメ
『Windows の機能』だけの決め打ちか。 これはいくらなんでもヘボい。 Microsoft ともあろう者が、検索でここまで酷いのは手抜きか試作品としか思えん。 或いは・・・この抜け具合はもしかして AIさんが作ったプログラム? AI の作品なら、 今の AI さんの実力なら有り得そうに思える。

こんな状態だと、検索結果を信用できなくなる。

恐らく ms さん、しなくて良い(しない方が良い)ところまで手を広げてしまって、 肝心な所に手が回らなくなってるんだと思う。

Win 11 の更新でバグりまくってて大変だろうけど、 しっかりしてくれよ > ms さん。


この検索機能、当然 Windows 10 にもあるはずなんで(実はこういうの使ったことが無い、今回 Win 11 が余りに使い勝手悪くてどこに何があるかさっぱり判らんので"初めて"使ってる)、 Win 10 でも試してみる。

上で Win 11 でダメになったかのように書いてしまったが、 同じ機能が Win 10 にもあるなら、 恐らく Win 10 時代から続く不具合/手抜きと考えられ、 『Win 11 のゴタゴタで手が回らない』等と書いたのが大いなる見当違いってことになる。 そんな可能性が高いんで・・・予め謝っておく、ごめん > ms さん。

"Windowsの機能" space 無し・・・OK

space 挿入して "Windows の機能"・・・OK

"Windows 機能" ではどうだ?・・・OK

"Windows機能" space 無しだと?・・・OK

なにこれ? 全部OKじゃないか! 驚いた。 いや、驚くことじゃない、 これくらい出来て当たり前、普通のプログラマなら、この程度には作る。 Win 11 が異常なだけ。
2番目の "Windows の機能" の場合だけ、何がどう作用したか判らんが『余分に一つ』見つかってる。
これはつまり、Windows 11 ってやつは、 従来の『正常だったプログラム』を捨て、新しく書き直してる事が判る。 『新しく』はどうだか判らんが、少なくとも『正常だったプログラムを使ってない』ことだけは間違いない。

どうしてこんな無駄な作業するんだろ? 何でもかんでも古いものは壊して新規に作らないと気が済まないんだろうか?

Win 11 が Win 10 から進化してることは判るが、 こんな個所はそのまま流用して問題無いはずだ。 それを無駄に書き換えて新たなバグを持ち込んだり、 今回のように未熟なソフトになったりする。

まさかホントにAIさんに作らせたんじゃないよな。 Win 11 と AI、なんかタイミングも合う。 今の AI にプログラム任せたら、この程度のアウトプットになる可能性は大きい。 余程注意深く指示しないと、使えるプログラムにはならんはずだ。 それなら、慣れたプログラマにやらせた方がずーっと早く良いものを作ってもらえるはずだ。

折角の長い歴史で培った技術の結晶を何故捨ててしまうのか? 長い時間をかけて作り上げた成果を何故捨ててしまうのか? 勿体ない話だ。 いや勿体ないだけじゃない、これを修正するのにまたリソースが必要になる。 Win 11 で忙しいだろうに・・・

どうしたんだ? > ms さん。
'25/7/7(月) SandBox
現在 Win 11 と Win 10 を別々の pc で使ってる。 最後の最後まで Win 10 を使うつもりだったが、ちょっとしたパッチプログラムで取り敢えずの使い勝手が少々改善できるので、 今では全部 Win 11 に移行しようかなと思い始めてる。

だけど時々、Win 10 の場合との比較なんかしたくなることもあるので、 Win 10 も残しておきたい気はある。

それなら、昔よく使ってた Virtual M/C、 結構面倒くさいんで歳喰った今では余り触りたくないんだが、 Win 10 pc を 1台用意するよりは楽そうに思えるので、 久しぶりにやってみようかなと思い始めた。

無料で使える Virtual m/c、どんなものがあるかと調べたら、 VMwareVrtualBox の2つが見つかった。 VMware は昔使ったこともあるのでこいつでやってみようかなと思ってたら、 Windows 標準で SandBox ってのが使えるそうだ。

どうせ機能面で他社製に及ばん個所があるんだろうけど、 Win との親和性だけは一番だろうと思うし、難しい使い方するつもりも腕も無いので、 純正品を試してみることにした。

設定を変えるだけで使えるようになるってことで、 このページ↓
Windows サンドボックス
を見ながら設定。

数ステップで設定は簡単に終わり、pc 再起動で使えるようになった。 Win 10 で試したんだが、[start]の中の[Windows SandBox]クリックで Virtual pc が表れた。

『Windows サンドボックス』ってなってる

よく使うプログラムのショートカットをデスクトップに置いたり、
タスクバーを右横に配置したり・・・

システムを確認すると Win 10 だ。

Windows 10 Pro じゃなく Enterprise となってる
いきなり Win 10!
OS インストールしてないのに!
こりゃ楽ちんだが、これだと別 os 試したりは出来んのか!

便利で楽ちんなんだが、 紹介ページにも書いてあったように、せっかく配置したアイコンとかタスクバーの設定とか、 諸々の設定は SandBox の再起動で全部ゴワサンになる。

インストール無しで使えるし、その中への os インストールも不要、便利だけどタイヘンだなって気もする。 デスクトップに置くショートカットとか、みんな消えてしまう。 ディスクに保存しても、そのドライブ自体が架空なので、サンドボックスが消えると一緒に消えてしまう。 まぁファイル等は、コピーして元 Win の方でペーストすればそこに保存はできる。

Win 11 でも試してみた。

『Windows サンドボックス』ってなってる
ローカルアカウント』もそのまま

Windows が Enterprise 版に昇格してる

ram は 4gb 割り当てられてる

なお・・・SandBox は複数起動不可となってるようだ

2ヶ目を起動しようとしたら、こんなの↑が出た
取り敢えず、SandBox ってそういうものなんだな、って判った。 これはこれで何かの怪しいプログラムを走らせてみるときに使うとして、 Win 11 環境下で Win 10 を走らせておきたいので、 VMware でも試してみようかなと思ってる。
'25/7/1(火) Win 10 ESU
Win 10 の無料使用期間が 1年伸びたるってことで、 ESU(The Extended Security Update)手続きらしきものを local account でやってみた。

手順は このページ・【買換あせるな】Windows10が延命!無料登録だけではない詳細を徹底解説【Microsoft公式発表】
に詳しい。

結局 id が引っかかって、一部(資格情報)がバックアップされない。 このままでも ESU 手続き正常終了するのかどうか判らんのだが、 一応『ID を確認する必要があります』ってのをやってみる。

ms アカウントが要求される。 メールアドレスに『認証コード』が送られてきて、それを入力するだけで全部がバックアップされた。

explorer に[OneDrive Personal]ってドライブが出来ていた(いやこれは、今回で来たのか、 それとも以前から有ったのか不明、見たのは今日が初めて)。
いつも見てる explorer の初期画面はこれ↓

ここには OneDrive は現れない
[↑]を押して一段上の階層に上がると、

OneDrive のサイズは 1MB 程度。

まぁ、Windows が勝手に作ってくれる『ドキュメント』だの『ピクチャ』だのの類のフォルダーにファイルはできるだけ置かないようにしてるんだが、 1MB はさすがに小さい。 まだ、コピーされて無いってことかな?

もう一度、[スタート]-[設定]画面を見る。

ありゃー、Microsoft アカウント に変えられてる! さっき ms アカウント入力させられたが、 単に ms アカウント持ってるかどうかのチェック程度だと思ってた。 アカウント種を変更されたんだ。

更に、 『推奨されるアクション - PC をバックアップする』なんて行がある。 [続行]なんてボタンがあるんで押してみる。

[フォルダー]を選択できるので、『デスクトップ』だけ残して他は Off にする。 これらフォルダーに大事なファイルは残してないからだ。

バックアップされるファイルの予想値が表示されてる。 1GB 弱、まぁこれなら納得。 [続行]を押す。 そして・・・

準備が完了しました!』、ってどういう意味だ? 判らん。

OneDrive のサイズが 1GB 弱になってる。

ついでに・・・ms アカウントをローカルアカウントに戻す。


これで『ESU の云々の項目が[スタート]に現れる』のかと思ったが何も出来て無い。

local アカウントに戻したのが悪いか、 それとも 『条件が整えば・・・表示が出る』みたいな話なのでその内 Update に現れるのか、 ひと月も待てば判るだろう。



'25年 6月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com