tag

2025年 2月


'25/2/1 無題
'25/2/3 無題
'25/2/8 無題
'25/2/9 無題
'25/2/10 無題
'25/2/11 無題
'25/2/15 無題
'25/2/21 先生
'25/2/23 Leo
'25/2/27 Leo 2



'25/2/27(木) Leo 2
今日も Leo と。
	------------------------------------------------------------
	You	1600年頃の京 御土居の外はどんなじょうたいだった?
	Leo	1600年頃の京 御土居の外
		御土居は、江戸時代に徳川家康が京都に築いた城塞の一部です。
		1600年頃の京御土居の外の状況については、以下のようなことがわかっています。
		都市的な雰囲気:御土居の外には、町屋や商店が立ち並んでおり、町人の生活が行われていました。
		農地: 御土居の外には、農業用地や畑が広がっており、京都の食料を生産していました。
		水路: 御土居の外には、水路が流れており、農業や生活用水を供給していました。
		ただし、具体的な情報は限られており、より詳細な情報については、研究者や史料を参照する必要があります。
	You	御土居を作ったのは豊臣秀吉じゃないの?
	Leo	御土居の創建者
		御土居は、豊臣秀吉によって築かれました。
		秀吉は、1582年に京都に築いた三条河原御土居を始めとして、
		京都の防衛を強化するために御土居を築きました。
	------------------------------------------------------------
このなんともシレーッと前言を翻す Leo、中々の者。
しかしまぁ、今日の質問は難易度が高い。 Google 使っても、中々答えに辿り着けんのじゃないかな。 答え、多分見つからんと思ってたくらいだ。
'25/2/23(日) Leo
今年は暖かいのか、これまでより蝋梅の咲きが良い。 これまでは大部分が蕾のまま終えるのに今年はそこそこ咲いてる。 こいつらは群馬の『蝋梅の里』で買ってきて植えたものだが・・・ 『蝋梅の里』ん?どこだったっけ、地名が思い出せない。

中之条と同じ 3文字の漢字ってことだけは覚えてるが、 中之条を思い出せるときはこっちが思い出せず、 こっちが思い浮かんだ時には中之条が思い出せなくなる。 あっちこっち、って言うかフリップフロップなのか、 不思議だけどそんな程度の頭。

[ア]から順に辿って行ってが思い出せん。 仕方なく Google Map に教えてもらう。 そう、松井田だった。 『松井田・ろうばいの里』。

すぐ隣、横川釜めし/峠の釜めしなども目に入る。 母さんボクのあの帽子・・・を思い出す。 そういや『横河ヒューレットパッカード』ってあったな、今は HP。 この『横河』ってどこから来たんだっけ?由来は? こんな疑問なら Leo 君に向いてる、 ai に向いてる一番の使い道かも。
-------------------------------------------------
You	横河ヒューレットパッカード なぜ横河?
Leo	横河ヒューレットパッカードは、ヒューレットパッカードの日本法人で、
	横河電機が子会社として設立したものです。
	ヒューレットパッカードの日本法人として、横河電機は1970年に設立され、
	以来、ヒューレットパッカードの製品を日本で販売し、サポートを行ってきました。
	ヒューレットパッカードの製品が横河電機の技術と経営能力とを組み合わせたものであるため、
	横河ヒューレットパッカードと名付けられました。
-------------------------------------------------
『横河』に関する答えだからこれで良いけど、 最後が『横河ヒューレットパッカードと名付けられました。』で終わってるとなんか違和感がある。 これだと現在の社名が『横河ヒューレットパッカード』のように聞こえる。 でも現在は HP と呼ばれてるのは判ってる。 こういうところがかったるい。 人間だったら「もうちょっと考えて答えろよ」と言われそう。 続けて質問。
-------------------------------------------------
You	その後、横河ヒューレットパッカードはどうなったの?
Leo	横河ヒューレットパッカードは、2005年にヒューレットパッカードがソニーに買収され、
	ヒューレットパッカードがソニー内の子会社となることが発表されました。
	その後、2008年にヒューレットパッカードがHPに買収され、
	HPはヒューレットパッカードの製品とブランドを取得しました。
	現在、HPはヒューレットパッカードの製品を販売し、サポートを行っていますが、
	横河ヒューレットパッカードの名前は廃止されました。
	HPの製品とサービス
		HPは、コンピュータ、サーバー、ストレージ、ネットワーク、セキュリティなど、
		幅広い製品を販売し、サポートしています。
		また、HPは、ITサービスの提供も行っています。
	サポートとサービス
		HPは、顧客のニーズに応えるサポートとサービスを提供しています。
		これには、製品の保証、修理、サポート、トレーニングなどが含まれます。
You	ありがとう
Leo	どういたしまして。
-------------------------------------------------
今は HP だが途中で sony になってたのは知らなかった。 2005年って言うと、その頃は何と言うか自分的には hp が世の中から消えてしまったかのような時期だったので、 この手の話題に触れることはなかった。

ま、hp の hp に行っても判るんだろうけど、 やはりこの手の質問なら ai/leo君に向いてる、っていうか丁度いい質問だろう、hp で探す手間は省ける。 でももし、これを何かの発表の資料にでもするのだったら、 やはり hp に行ってきちんと調べんといかんだろうな、 どこかに出鱈目が紛れ込んでる可能性はそこそこある。
'25/2/21(金) 先生
昨年末頃、腰を痛めて以来布団に入って携帯で遊ぶことが多くなった。 強烈な痛みで病院へ行くことを薦められたが、 トイレ行って帰ってくるだけで声が出るほどに痛むんで、 病院なんかへ行けるはずもなく、 腰には寝てるのが一番と、一日中寝て暮らしてた。 そんな中で付いてしまった悪い癖『寝ながら携帯』、 そのせいで視力が大きく落ちてしまった。 それは pc のモニタの前に座ると直ぐに判る程にひどい。

腰痛とは関係ないんだが・・・ 昨夜もまた布団に入って携帯眺めてたんだが、ふと疑問があって ai さんに尋ねてみた。
・質問 : 先生という言葉はいつから使われ始めたか
・**先生**という言葉はいつから使われ始めたか
	先生という言葉は日本の文化で、歴史が深い言葉です。
	いつから使われ始めたかというと、1960年代初頭から使われ始めたと言われています。
	まず、1950年代後半から1960年代初頭にかけて、武道の世界で使われ始めました。
	特に、柔道、合気道、空手などの武道で使われました。
	1968年に日本の辞書に収録され、先生という言葉は一般的に使われるようになりました。
・なんという嘘っぱち。続けて質問
・質問 : 間違ってる。もっとずうーっと前から使われてる
・**先生**という言葉の歴史について詳しく見てみましょう。
	先生という言葉は、中国から日本に伝わった言葉です。
	中国では、戦国時代(475年 - 221年)から使われていたと言われています。
	日本では、平安時代(794年 - 1185年)から使われていたと考えられています。
	具体的には、平安時代の「万葉集」や「古事記」などの古典文学に、
	先生という言葉が見られることがあります。
	武士や学者、芸術家など、さまざまな分野で先生という言葉が使われていました。
	先生という言葉は、尊敬の意味合いが強く、教師や指導者に対して使われていました。
・質問 : ありがとう
・Leo : どういたしまして。
戦後に限ったと善意に解釈しても、『1960初頭』は間違ってる。 1950年には自分は使ってたし、終戦直後にも普通に使われてたはず。 『武道の世界』から始まったわけでもない。 武道でも使われてたろうが、『学校の先生』は当たり前に使われてた。 どこからこんなインチキを導き出したんだ?

ま、ai はその程度だと判ってて使ってるんだが、 それにしても、一番得意だろうと思って質問したのに・・・ これまで何度も『ai は正しい答え返すと思ってはいけない』と書いてきた。 今回は ai に任せていい分野だと思って質問してみたんだが、このテイタラク。

2回目の回答はいかにも正しそうに見えるんでそのまま信じてるけど、 これだって本当に正しいかどうか、もし学問的な正確さが必要な所だったら、 そのまま信じちゃいけない。

でもさすがは ai さん、間違ってると指摘したら即座に且つシレーっと別の答を返してきた。 この変わり身の早さは、いや素直さは素晴らしい。 これだけのことを google さんから引き出すには、 それなりの質問テクニックとそこそこの時間が必要なはず。

これが正しいかどうかは兎も角として、用途によっては便利なツールではある。

何度も書いてるが、プログラムも生成してくれるとかいう ai さん、 それを信じてプログラムを書かせたりしたら、 間違いなくバグに悩まされることになる。

他人が書いたソフトのバグ、これほど修正が大変なものは無い。 恐らく大部分のプログラマは、『そんなの修正するより自分で一から書き直した方が100倍マシ』と考えるはずだ。
'25/2/15(土) 無題
役場へ出す書類、先月末に早くしろと役場から電話が来た。 「はい」と素直に言って電話を切ったが、中々動き気にならず、 昨日金曜夕方になって車に乗った・・・が、 エンジンかからん。

バッテリーは '22/7月にバッテリーがかからなくなって新しいのと交換、 同時にバッテリー上がり防止でやや容量デカいのにしてる(はず)。

ここ数年は、通院以外には車に乗ることが無いので、年に数回乗るだけ。 去年の12月上旬に使ってからほぼ 2ヵ月放置且つこのところの寒さでバッテリーがあがってしまった。

前回バッテリーあがり時には、いつも使ってる修理屋さんに電話してバッテリ交換してもらった。 今回も頼もうと思ったが、もう日も暮れかかってるので明日ってことにした。

考えたら JAF にも入ってて、5年-10年に一度くらいの頻度でお世話になってる。 JAF だと恐らく無料でやってくれる。

それより、面白いからジャンプスターター買って自分でやってみることにした。 バッテリ充電ケーブルはいつも車に積んでいる。 外出時なんかにすぐ脇に泊まってる車に頼んでバッテリ借りたことが何度かある。

それが一番楽にすぐにできる方法なんだが、 拙いことに車庫に真っすぐに車を突っ込んでるんで、お助けの車は後ろにしか停められず、 充電ケーブルが届かない。

そんなこんなでジャンプスタータを購入。
いきなりエンジンを回すので、相当デカい電流が流れるはずなんだが、 こんなサイズで普通車までは間に合うんだ!

こんなんでエンジンかかるなら・・・ 乾電池8本繋いで、念のためそれを3列くらい並列に繋げば、 もしかしてエンジン廻るのか?

ググってみたら・・・全然ダメみたい。 この人 が細かい計算してる。 難しいけど面白い。 やはり、というか、電気ド素人機械屋の無知発想は通用しない。


pc を使うようになり紙に何かを書くことがほぼ無くなった。 なので、筆記具も持ってない。 役場に申請書を出すことがあって、ボールペンを買った。
↓買ったボールペン


↑FRIXION BALL って名前みたい
こいつを使おうとしたんだが、芯(?)が出ない。 普通は頭の丸っこい部分を押すと芯が出て、もう一度押すと引っ込む。 ところがこいつは頭が固い、全然動かない。

他に芯を出す方法として、胴体を回転方向にねじる。 右に回すと芯が出て、左回転で引っ込む。 でもこいつはどこも回らん。

クリップ部分を

↑図のようにクリップを下へ(先端部の方へ)押し出す

3色ボールペンではそれぞれの色ごとに引き戻すパーツがあった

↑図で(a)方向に押し込むと芯が戻る構造になってるのはあった。
だけど逆に、上図(b)のように引っ張るのは見たことない。
強く引っ張るとクリップが折れそうになる。
じゃぁ、どうすりゃ使えるんだ?

機械屋って同じような発想する人が多いもんで、 色んな機械や工具は説明書読まなくても「ここはこうするはず」って感覚でだいたいは動作するもんだ。

だけどこいつ、機械屋の常識持ってないんかなと思えるほどに使い方が判らん。 仕方ないんで、まぁかなり恥ずかしいことなんだけど、ググってみた。

そうか、そういうことだったのか、クリップを下へ『三色ボールペン』と同じように先端方向へ押し下げればいいんか。 言われてみればその手、なんで気づかんかったんだろ。 これまでそういうのに当たったことないからかな。 機械屋として、かなりと言うか相当恥ずかしい。
'25/2/11(火) 無題
午前2時、満月。 雪上モミジの影。
'25/2/10(月) 無題






'25/2/9(日) 無題
毎日が寒い。 暖房は完全電力頼りなので、これでもし電気が止まったらと考えると、かなり不安になる。

1-2時間程度の停電なら何も問題はない、 ヘンな代替品準備してる間に電気が回復する。 だが一日以上数日に渡る停電だと厄介。 冬だと寒さに震えることになるし、夏の暑さが数日続くのも堪らん。 飲み食いにも苦労しそう。

対策として充電式の電池(いわゆるポタデン)はどうだろ? 簡単で便利そうだが、 家電を使ってると短時間で放電しきってしまいそう。 かと言って大容量の奴はとんでもなく高価。 ソーラー付きがあるが、夜間や曇天だと何の役にも立たない。

やはり発電機が一番か。 多少使い勝手に難があるが、燃料さえ準備しておけば夜だろうと雨だろうと関係なく発電できる。 家電を賄う程度の 3kVA 前後のものでも、そこそこの値段で買える。

しかしここんとこ、そんな長時間の停電があった記憶はない。 いや、ここんとこだけじゃなく、ずーっと昔からそんな事態になった覚えはない。 ま、ズーッと昔たって、頭に残ってる範囲内のことなので、数年程度なんだけど。

短い停電だと去年、'24/9/19(木)の 06:10頃〜09:15 に停電があった。 地震とか大雨があったとかじゃなく、なんでもない時の停電。 暑くも寒くもない時で 3時間程度で復旧したから、 暑い寒いを感じないで済んだ。 仮に今の時期だったとしても、3時間程度なら普通に我慢出来たろう。

一日以上の停電はどうだろ? 少し調べてみた。 調べるたって、こんなのは ai さんに聞くのが手間要らずだ。 世間で人気の ai さん、正確性を求められる仕事には使えんが、 まぁ何かの説明資料集めくらいだと非常に便利だ。

そういうことで、leo さんにここ最近での停電時間の長い事例を集めてもらった。
	q) 東日本大震災時に一日以上停電した所とその時間
		東日本大震災による停電の最長期間は、 宮城県 で 14 日間続きました。
		福島県 : 5 日間
		茨城県 : 4 日間
		栃木県 : 3 日間
		群馬県 : 3 日間
		埼玉県 : 2 日間
		千葉県 : 2 日間
		神奈川県 : 1 日間
		新潟県 : 1 日間
		山形県 : 1 日間
		宮崎県 : 1 日間
	q) 能登地震で停電が一日以上続いた市町村とその時間
		石川県
			七尾市 : 10 日間
			羽咋市 : 10 日間
			能登町 : 10 日間
			穴水町 : 9 日間
		福井県
			小浜市 : 6 日間
			大野市 : 6 日間
		新潟県
			柏崎市 : 2 日間
			刈羽村 : 2 日間
	q) ありがとう
		Leo	どういたしまして。
leo さん、雑な質問にもきちんと回答できてる、時間も速い、瞬時に返ってくる。 これは役に立つ。 勿論この回答に漏れがあったり多少違ってる数値が混ざってる可能性は低くはないが、 この程度の資料集めは『集めること』が大事で『数学的な正確性』は必要ない。 leo さんに打って付けの質問だ。

挨拶も人並みにできる。
ま、これは AI ってほどの技じゃないが、 それでも leo さん、私よりは礼儀をわきまえてるっぽい。

leo さんが素早くしっかり使えるデータを集めてくれことに感心した。 ついでに発電機の選択についても尋ねたら・・・ それはまぁほぼ無理と言うか、資料集めは迅速だろうけど、 膨大なデータ垂れ流されても困るし、 leo さんに選択を任せられるほどには信用してない。

自分であれこれ迷いながら絞り込んでいくのが納得できる方法だ。
'25/2/8(土) 無題
昨夜から少しずつ降り続いてたようで・・・
満開の桜


雪をかぶった蝋梅の蕾





'25/2/3(月) 無題
CANON プリンタ・続き。
キヤノン、黒インク・大を交換しただけでしっかり印刷してくれた。 もう1ヶ黒っぽいのが見えるんで、それで印刷できると思ってたが違ってたようだ。 暫く使ってないから様子が判らん。

他のインクには触ってない。 もう切れそうだうから、その時にどうなるか判る。 ただ、カラープリントすることがほぼゼロなんで、 結果が判るのに数年かかるかもしれん(^^;)
'25/2/1(土) 無題
久しぶり、多分半年ぶりくらいにプリンタを使った。 コロナの前までは将棋教室で毎週 150枚位はプリントしてたんだが、 その後はほぼ使ってない。 たまにボケた頭の補助として印刷物を持ち歩くときがある、その程度にしかプリンタは稼働してない。 A3 プリンタも持ってるけど、もう必要無いし、かといって重くてどこかへポイすることもできなくて、 只の物置台になり果てている。

しかし、インクがもう駄目になってる、って言うか、 前回使った時も切れたインクがあったが、使うのは黒だけだったので強硬プリントした。 『強硬プリント』出来るのがキヤノンプリンタの強み、 いざって時に『インクが無いから交換しろ』ったって予備が無い時などぶっ壊したくなるくらいに腹が立つ。

キヤノンプリンターだけは『無理やりプリント』が可能なんでホントに使い勝手がいい。 他にエプソンやブラザーも持ってるが、使うのはもっぱらキヤノンのみ。

そんなキヤノンなんだが、久しぶりに使ったらインク切れの警告が出て、そこから先へ薦めなくなった。 『構わずプリント』何て名称だったか忘れたが、そんな意味のボタンを押してプリント強行しようと思ったが・・・ そんなボタンが見当たらん。 探したがどこにもない。
前回もこれと同程度のインク量のはず。 違いは・・・pc が新しいものに変わってて、プリンタのインストールから始めたので、 ソフト類は最新のものに変わってるはず。

何か間違えてるのか? それとも、キヤノンも彼らと同じやり方になったのか?

仕方なく amazon に注文。 勿論、互換インク。 互換インクは機械に悪いとメーカさんは言ってるが・・・ 毎週 150枚以上のプリントを何年も互換インクで使ってきたが、問題は全く起きてない。 最近の十数年の経験では、写真プリント用として純正インクだけを使ってた機体の方が早く故障してる。

その amazon だが、以前は 1 set 350円程度だったが、 今は同程度の構成で 1000円以上になってる。 数年の間に何が起きたか知らないが、ウーン、昔は安かった。 高くなってる上に、昔は送料無料でポスト投函してくれてたのが、今は送料 450円をばっちり取られる、ポスト投函にも拘らずだ。

ま、この手のものはヨドバシは扱っておらず amazon に頼るしかないんで仕方ない。


庭の蝋梅、今が盛りなんだが、ここは寒すぎてほぼ蕾のまま。





午後3時過ぎに蕾ばかりの枝を
一枝折って室内に置いてたら
夜の1時ごろには花が開いてた
高山がもうちょい暖かだったら
みんな一気に咲くんだろうな



インフルエンザもコロナもスゴイ流行りそうな勢いだったが、 みんなよく頑張ったのか、それとも自然に減る時期だったのか、急速に減ってる。 以下は、群馬県の状態。



ちなみに、コロナ以前でインフルエンザが構わず流行ってた頃
下図↓黒実線と緑の点線が 2018, 2019年のインフルエンザ
12月中頃から 3月初旬にかけて高い山がある。
赤実線:コロナ対策のお陰でインフルエンザはゼロ

たぶん、小中学校などで以前と同じようにきっちりした防疫体制取ったんじゃないかと思う。 つまり、子供らの頑張りのお陰じゃないかと。



'25年 1月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com