tag

2025年 1月


'25/元旦 謹賀新年
'25/1/3 無題
'25/1/5 無題
'25/1/9 無題
'25/1/15 ssd
'25/1/16 robocopy
'25/1/28 無題



'25/1/28(火) 無題
ソフト作り、情けないなぁ、 自分にプレッシャーを掛けるために年の初めにここに書いたんだが・・・ 一日も取り組んでない、というか 1時間も関わってない。

三日坊主さんでさえ三日は坊主の修行が出来たっちゅうに、 三月庭訓さんなんか三月も頑張れたってことだし・・・ それなのにたった一日すら頑張れないヘタレ。

いや、庭訓さんなんか、三月も学習できたって、そりゃもう満願成就、花丸級に十分な成果と言って過言じゃない。

せめて一日でいいから、集中できる体力が、いや体力は無くて良い、 一日なんて贅沢は言わない、 1時間で良いから考え続けられる頭が欲しい。
'25/1/16(木) robocopy
"c:\Program Files" 他を別ドライブに robocopy でコピーしたところ・・・
[explorer]でコピー先のディレクトリが見えなくなったりコピー先のディレクトリが指定と違ったり。
robocop オプションは /E /J /COPY:DAT /DCOPY:DT /XD bbu bbu.sbd /R:0 /NP
元のディレクトリとコピー先ディレクトリ名
Program Files		pfiles
Program Files (x86)	pfies-x86
ProgramData		programdt
Public			pub
Roaming			roaming
		
ls で見る。きちんとコピーされてる。
drwxrwx---+ 1 mmm なし 0 Jan 15 18:32 pfiles
drwxrwx---+ 1 mmm なし 0 Nov 15 13:10 pfiles-x86
drwxrwx---+ 1 mmm なし 0 Nov 12 17:12 programdt
drwxrwx---+ 1 mmm なし 0 Sep 15 14:01 pub
drwxrwx---+ 1 mmm なし 0 Nov 12 14:27 roaming
		
cmd の dir で見る・・・programdt が無い。
2025/01/15  18:32    <DIR>          pfiles
2024/11/15  13:10    <DIR>          pfiles-x86
2024/09/15  14:01    <DIR>          pub
2024/11/12  14:27    <DIR>          roaming
		
[explorer]で見る・・・名前が違ってる。

そうか、余計なものまでコピーしてしまったんだ。

ってことで、H 属性のヤツ(programdt)から H 属性を外し、 名前が変わったヤツは desktop.ini を削除。
cmd の dir・・・programdt が復活。
2025/01/15  18:32    <DIR>          pfiles
2025/01/26  00:54    <DIR>          pfiles-x86
2024/11/12  17:12    <DIR>          programdt
2025/01/26  00:52    <DIR>          pub
2024/11/12  14:27    <DIR>          roaming
		
[explorer]・・・修正された。

robocopy オプションとして /COPY:DT /DCOPY:DT /XF desktop.ini を指定することで解決。
'25/1/15(水) ssd
c:ドライブのシステムファイルを定期的にコピー保存しようと思って、 安い ssd 500GB を買った。 夜間に自動で保存させるつもりなので、速い ssd でなくても可、安い奴で十分。
  • エイデータ ADATA ALEG-800-500GCS
  • 最大読み取り/書き込み速度:3,500/2,200MB/秒

小さいファイルのコピーは恐らく仕様通りの速さが出ると思うが、 大きいファイルでは価格相応程度しか速度は出ないかもしれない。 ただその『相応』がどの程度で許してもらえるのか実測してみた。
4.6GB データファイルのコピー速度
コピー元 コピー先 コピー速度
内蔵 ssd からの読出し 2.5GB/sec
d: 内蔵 ssd z: ram-disk
内蔵 ssd への書込み 3.3GB/sec
z: ram-disk o: 内蔵 ssd
外付け ssd からの読出し 3.5GB/sec
o: 外付け ssd z: ram-disk
外付け ssd への書込み 260MB/sec〜1Mbps/sec以下
z: ram-disk o: 外付け ssd
外付け、usb 接続で使った[安物 ssd]、 読出しは 3.5GB/sec.と内蔵 ssd 以上の性能だったが、 書込み速度は一桁ダウン且つバッファが小さくてすぐに速度がゼロ近くに落ちている。 大きいデータの書込みはほぼ無理そうな性能。

利用目的は『夜間にバックアップ』することなので、 書込みが遅いのは全然気にならない。 むしろ、発熱の面では良いかもしれない(どうだかな ^^;)

試しに "Program Files" をこの外付け ssd に robocopy したときの所要時間は、
  • 1回目 : 21分
  • 2回目 : 10秒
  • 3回目 : 5秒
読出し&&+α程度なら、5〜10秒程で完了する。


試してるうちに、この ssd 動作がおかしくなった。 ssd が悪いのか、それとも ssd ケースに問題があるのか、 もしかしたらドライバーに問題があるかもしれない。

症状は・・・書込み途中で、ある程度書き込んだ後に動きがほぼ止まる。 "ほぼ" というか、完全に止まったかのようで、見ていても全然進まない。

どうしようもなくなり強制終了を繰り返しつつコピーテストしてたんだが、 動作が止まったところで試しに放置しておいたら、10時間経ってもまだ続けてたりする。

そんなことでこいつは一旦外し、以前、数年も前だが、 ノートのシステムイメージをコピーするために使ってた ssd で試してみることにした。
  • SDSSDA-1T00-J26 [サンディスク SSD PLUS 1TB]
  • usb 接続
  • p: ドライブ
4.6GB データファイルのコピー速度
コピー元 コピー先 コピー速度
外付け ssd からの読出し 390MB/sec
p: 外付け ssd z: ram-disk
外付け ssd への書込み 300MB/sec、数秒後に 200MB/sec、
時々それ以下
z: ram-disk p: 外付け ssd
R = 390MB/s、W = 300MB/s。 書込みは上記 m.2 ssd とそこそこだが、読出しは一桁遅い。 まぁこれも価格相応ってことか。

この ssd に対して、Windows backup では相手にされない以下のディレクトリをバックアップコピーする予定。
  1. C:\Users\mmm\AppData\Roaming
  2. C:\Program Files
  3. C:\Program Files (x86)
  4. C:\ProgramData
  5. C:\Users\Public
ま、Windows backup でも設定でこれらのディレクトリはコピーされるんだが・・・ 単純にコピー保存したものの方が『ファイル単体で抜き出す』ことがうんと楽なので、 robocopy でバックアップ取ろうと思ってる。 ま、これらバックアップファイルがどれ程役に立つのかは知らないし、 これまでもそういったものが有ればなと思ったことも無いのだけど、 何となく安心ってことでやっておくつもり。

そこまで考えずに Windows backup に任せておいた方が良いような気もするが、 これまでこれを使ったことが無いのでどれ程に便利か、楽に戻せるかについて分からない。 そっくりそのままコピー保存だと扱いは楽だ。
'25/1/9(木) 無題
12時頃、天気予報サイト tenki.jp が繋がらない。
ネットに『サイバー攻撃で落ちてる』とか出てる。
こんなサイトに攻撃?なんのために?

気象庁の天気予報ページは生きてる。
高山村の情報見たいがみなかみ町に飛ばされる。 高山村とみなかみ町とじゃ、天気は雲泥の差、ってより雲泥の違いって方が感じ合ってる、 どっちがウンでどっちがデイか知らんけど。
'25/1/5(日) 無題
水道が出ない。 調べたら 給湯器が凍結。 これ、寒冷地仕様なんだけど。 しかも、水道は冷たい水が勢いよく出てるんだが・・・

昨夜の外気温最低は -8.6度。 これくらいで給湯器が凍っちゃうってアリなの? 寒冷地仕様だよ?  水道からは冷たい水が勢いよく出てるよ? ヒーター持ってるんでしょ?  パナソニックさん、 せめて水道に負けない程度に頑張れるヤツ作ってよ。
'25/1/3(金) 無題
今年一年かけて 2,3ヶのソフトを作ろうと思ってる。 それをここに書くことで、少しはプレッシャーになってくれたらいいなと思って書いてる。 ま、政治家さんたちの公約同様、 出来たら幸い、出来なかったら無かったことにするだけなんだが・・・
  1. バックアップソフト
  2. 暗号化ソフト(1)
  3. 暗号化ソフト(2)
こんなのチョイと探せばそこらに沢山転がってるし、出来も自作の100倍優れてる。 それでも・・・
  • 使い方(マニアル)見るのが面倒くさい。
  • 殆どの場合、どこかにほんの少しだが、自分のやり方と合わないところがあったりする。 使わない機能が沢山あるけど、やりたいことができなかったりする。
  • そもそもプログラミングは必要あってのことじゃなく、 ボケ防止 が目的。
実はこれ等、数年前から構想しててストーリはほぼ出来上がってるもので、 あとはコーディングしながら些細なところを考えて行けば良いだけになってるんだが、 それがどうにも出来ないでいる。

体力が無い、って言うのかな、 1時間も頭を使ってると、体中が疲れてへとへとになり、 その日はそこでコーヒー飲んでオワリってことばかり。 数日経って続きをやろうとしても、何がどこまで進んだか把握するだけで疲れて、 またコーヒー飲んで終了する。

今年はなんとか気力を奮い立たせて、 どこまでやれるか確かめたい or 己のダメっぷりをしっかり把握したい。

ま、結末は判ってるんだが・・・
'25/元旦(水) 謹賀新年
昨日夕方、ほんの少し、地面がかろうじて隠れる程度に降ってたんだが、 ほぼそのまま夜が明けたみたい。 7時ごろでまだ日は昇ってない。 南側の低い丘と木立に遮られて、この辺り一帯に日が差すのは 9時頃になる。



8:30頃、庭の手前に日が差し始める




'24年 12月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com