tag

2024年 10月


'24/10/1 新pc
'24/10/5 Win 11 24H2
'24/10/10 無題
'24/10/15 黥面



'24/10/29(火) 無題
寒くなってきた。
'24/10/15(火) 黥面
これまでずーっと『鯨面』だと思ってた。

岡山市津寺(加茂小)遺跡から出土の黥面土偶
卑弥呼の話などに出てくる当時の庶民の顔には、↑のような入れ墨があったそうだ。 この土偶を見た瞬間、こいつ↓を連想して『鯨面』と思い込んだ。
うまい表現だなと感心してたんだが・・・ 正しくは『黥面』、何のゲイもない只のゲイだった。

ときたま、携帯の文字が小さすぎて普段使ってるメガネじゃ読めなくて、 度の強い眼鏡を使うことがあるんだが、 そんな時「おやっ違うぞ!」と気づいた。

でもこの度が強い眼鏡、普段 pc を見る分には使い辛い。 通常、モニタと目との距離は 60〜70cm くらいで見ている。 近づいても 50cm までだ。

ところがこの度が強い眼鏡は、その距離じゃモニタがぼやけて見える。 顔を近づければはっきりくっきりするんだが、 そこまで顔をつけてモニタを見る習慣が無いし、 その距離じゃ広いモニタを一望することができない。

だから通常は、やや甘くなった度の眼鏡を使っている。

だけど・・・次の運転免許更新、結構ヤバい。 前回は度があってない眼鏡でギリギリパスしたが、次はもう引っかかりそう。 今使ってるメガネは近くがそこそこ見え、尚且つ遠くもよく見え運転にも役立つ、 実に丁度良い眼鏡なんだけど、 運転免許用にパスするための眼鏡を用意したら、普段使いと区別しなきゃいけなくなりそう。

その都度眼鏡を掛け替えるのはホント面倒くさい。
'24/10/10(水) 無題
寒くなってきた。
夜間の外気温が 10度を切るようになり、昼間でも 20度に届かない。
室温はまだ 22度少々あるが、そろそろ暖房が欲しくなる。
'24/10/5(土) Win 11 24H2
Win 11 24H2 が出たというのでインストールしてみた。

現在は 22H2。
この次の 23 を飛ばしても問題無いんだろうか? これまでは Win 7 にしろ Win 10 にしろ、 自動で勝手に更新されてたんでそのあたりを気にしたことは全然ない。 たぶんだが、一つずつ順番に上がっていってたとは思う。

Win 11 を起動してしばらく置いたけど、24 はおろか 23 の案内すら来ない。 代わりに 22 の更新案内が来た。 これをやったら次の案内が来るかと思い、 長ーーーい時間をかけて更新したが何も起こらない。

仕方なので直接 24 を dl してインストール。 ところが最初に『正常性チェック』しろと言う。 現在 Win 11 を実行中なのに何故?と思うがまぁ仕方ない。
ということでインストールを再開。 そこそこ長い時間がかかってインストール完了した。
24H2 に上がってる。 さて次は・・・『ウイルスチェック』。
フルスキャン始めたんだが、 d: ドライブには Win 10 が入っており先日スキャンしたばかり。 なので、c: ドライブだけを指定してスキャン。 結構な時間がかかったが結果は問題無し。
取り合えず最新の状態にしてみただけで、これを使う気持ちはまぁほぼ無い。 ここで reboot し、Win 10 に戻した。
'24/10/1(火) 新pc




今年はいつもより栗が早かった






先月、mini pc を購入。

KODLIX ミニPC GD90 第12世代 Core i9-12900HK 32GB DDR4 1TB SSD Mini PC (14コア/20スレッド 最大周波数 5.0GHz)ミニパソコン 3画面出力 Wi-Fi6 BT5.2 有線LAN HDMI/USB-C/DP 静音性 Windows 11 Pro
amazon

KODLIX というメーカ、聞いたことがなかったんだが、 ユーチューブで MinisForum の別会社のようなことを言ってたのを見たので割と安心して購入できた。 両社は研究開発と生産が同じらしい。
  • Win 11 がプリインストールされているので、電源を入れるだけ。
    • LAN 未接続状態で初期設定 → local account
      WiFi でもエェヨって言ってきたが無視。
    • login して少し使ってたが、特に問題は見つからなかった。
  • Win 11 は使い勝手が悪いんで、Win 10 を使うことにする。
    Win 11 を削除して Win 10 をインストールする手もあるが(前回はそうした)、 Win 12 も近づいて、これに移行するには Win 11 が必要だったりすることも考えられるので、 Win 12 は残すことにする。
  • ssd は 1tb が入ってる。 os 領域としては 500gb あれば必要十分なんだが、 Win 11 に 250g ほど、残り 750gb くらいを Win 10 にし、 dual boot にしようと思う。
その前に・・・
  • OS チェック
  • Win 11 のプロダクトキーチェック。
    Win 10 RTM ってどういう意味? まさか 10 から持ち上げた?
  • ついでに ram はどこのだ?
    メーカ、製品名
      Module Manufacturer(ID) Shenzhen Wodposit Electronics
      SDRAM Manufacturer (ID) SK Hynix
    ・こういうのを心配してたんだよなぁ・・・まぁしょうがない。
  • ssd は?
    ssd メーカ、製品名
      KINGSTON OM8PGP41024Q-A0

Win 11 の方はこれくらいにして、 1TB の ssd を分割し、Win 10 と共有する。 Win 11 は置いとくだけなんで 250GB ほどで十分だろう。
Win 10 のインストールは簡単に終わった。 プロダクトキーも聞いてこなかった。 えっ?プロダクトキー聞かなくていいの? 調べたら、Win 11 と同じ値が自動で入ってた。 そういうことなんか、Windows。
Win 10 と Win 11 の dual boot
・・・が、ネットに繋がらん。 デバイスマネージャ見たら、ドライバが入ってない。 Ether LAN も WiFi もドライバが無い。

ネットに繋がらんでどうやってドライバ取ってくるか? 答えは簡単。 Win 11 が問題無くネットに繋がってたのだから、 Win 11 パーティション、この場合は d: ドライブに入ってるはず。

d: ドライブを指定して探させたら簡単に見つけ出した。

だが、うっかりしてた。 以前 mini pc に Win 10 をクリーンインストールした時も同じ問題があって、 その時は usb 接続の LAN adaptor を使ってネットに接続した。 こうすることで、ドライバがメーカの息のかかったものになるのを避けることができた。 (その後、使ってるうちに Win 10 の更新などでドライバが当たったんだろう、 Ether も WiFi も使えるようになった。)

この手をすっかり忘れてた。 できるだけメーカー製のドライバは使わないつもりだったが・・・ 失敗した。

その他の細々
  • ime
    『以前のバージョン』ってのを使う。
    『づ』と『ず』の違いなどを吸収する設定ができるところが良い。
      [Microsoft IME の詳細設定]-[オートコレクト]
    通常のバージョンでもこれが可能なんだろうか?
  • 老眼鏡
    [start]-[設定]-[拡大鏡ビューの変更]→[固定]を選ぶ
    拡大鏡を出してからサイズ変更しようと散々苦労したができなかった。
    以前はできたように思うんだが・・・
  • 辞書のコピー
    "c:\Documents and Settings\xxx\Application Data\Microsoft\IME\15.0\IMEJP"
    ☆copy しただけじゃ反映されない。 以前はできてたんだが、ファイルを間違ってるんだろうか?
    元辞書から eport し、それを読み込めば『登録漢字』が正常にコピーできる。
  • [start]フォルダーをタスクバー/デスクトップに置く
    起動時に立ち上げたいプログラムなどあるときは、簡単にセットできる。
    C:\Users\xxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
  • cygwin : 時々だが、こいつも使ってるんでインストール。
  • cpu-z
    stressかけた。
    cpu 負荷 100%、3分ほどで 80度程度でサチる。
  • RAMbenchmark
    3053MB/s で Excellent となってる。
  • Windows Essentials の中の PhotoGallery/フォトビューアだけインストール

    古いソフトだが、写真/画像ビューアとしてはこいつが一番使い勝手がいいと思う。 簡易エディターに連動してるところも良い。
  • 背景画像とログイン画像を変更
    変な画像がゴチャゴチャ出てくるので自分の写真に変更した。
  • [CapsLock]キーを無効に、いや[TAB]化した。
    なんちゃってブラインドタッチなんであちこちキーを間違う。 [CapsLock]をうっかり触ると『かな漢』が機能しなくなり変な文字が打ち込まれてしまう。 まぁそれは打ち直しゃ良いんだが・・・ こんなところに使うこともないキーがあることが悪いんで、こいつを消せばすんなり解決する、

    それでこいつを無効化。 ついでに、何も機能しないキーがボケーっと存在してもしょうがないんで、 こいつを[TAB]化させた。 つまり、[TAB]キーでも[CapsLock]キーでも『TAB』になる。 キーの割り当て変更には ms さんの『Power Toys』が使える。
  • ImDisk で ramdisk
    32gb の内 5gb を ramdisk に宛て、 システムが c:\Temp にゴチャゴチャ書き込むのを抑制。
  • ウイルススキャン
    半月ほども使ったところで全ドライブを対象にフルスキャン。 3.5" hdd(4TB + 8TB)と 2.5" HDD(6TB)だからかなり苦労するはず。 二日に渡るすごい長い時間のスキャンの結果は、

他にデータのバックアップ設定とか、ブラウザ設定のインポートとか、 普段使いの pc にするためには、かなり面倒くさい仕事がたくさんあって、 時間/日数もそれなりにかかった。



'24年 9月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com