tag

2023年 6月


'23/6/1 いろいろ
'23/6/5 Ryzen
'23/6/14 無題
'23/6/19 mini pc
'23/6/20 speedtest
'23/6/25 CPUstress
'23/6/28 電力消費



'23/6/28(水) 電力消費
ups に外付け hdd(3.5" 8TB x5台)だけの状態のとき、27-28W 程度。
そしてこれが、通常使用での最大値。
これは chrome で 20枚 100tab ほどを一度に立ち上げたときの電力消費。
こちらは cpustress で負荷 100% にしたときの電力消費。
cpu 負荷だけだとこれ↑が最大値。

mini pc ryzen 7 5800h 起動前後の電力消費は概略次のようになる。
  W 状態
1 27 初期状態 mini pc に電源コードをつなぐ
モニタにも電源コード繋いでる
2 72 → 100 → 135 mini pc 起動直後 OS は起動してない、
BrrLink ロゴが表示されてる
3 165 Win 10 top 画面
4 115 login 直後
5 145 login 直後だが、時々高い値/瞬間風速
6 125 小さいソフトが立ち上がる都度
7 152 taskmngr 起動時 その後すぐに 115 前後に落ちる
モニタ電源 OFF で 60程度
8 145 open hardware monitor 起動 ↑同
9 166 chrome 20w-100tab 起動 数秒で 125 くらいに落ち、
さらに数秒で 115 位に戻る
10 105 待機中 login 後の作業がほぼ終わると
100少々で待機する
モニタ電源 OFF で 47 前後
11 27 sleep
今まで気にしないで点けっ放しにしてたモニタ、 55W ほど使ってたんだと気付く。 これを点けっ放しにして、頭上の LED 電球 6-7W 程度をマメに切ってた。

mini pc の初期設定そのまま使ったお陰で、ちょっとしたバカ行為に気付いてしまった。
'23/6/25(日) CPUstress
mini pc、大きい負荷がかかった時の cpu 温度について簡単なテスト。
  1. ネットで見た方法で cpu に負荷をかけてみる。
    なんでも良いからソフトを使って for (i=0; : i++) {} のような無意味なプログラムを走らす。 昔はこれで負荷 100%な状態を作れたが、今はどうだろ? ネットでは 100%を達成してるが・・・疑問だ。

    結構遊んでる cpu/thread がある。 cpu 負荷は 30%も無いんでは?
  2. cpustress を使って負荷をかける : 75% の場合。

  3. cpustress で 100% の負荷状態。

  4. 将棋ソフトによる詰将棋解析。
    これまでは 3ヶ同時進行させて cpu 温度を見てたが、 これだと cpu 負荷は 30% にも満たないので、 今回は 6ヶ同時に走らせてみる。

これで判ることは・・・
  • cpu 温度は 80℃前後でサチる。
  • その時のファン回転数は 3200rpm を少し超す程度。

そんなところなんだが、一つ違いが見つかった。 先日、詰将棋解析 x 3ヶでテストしたとき cpu 温度は 90℃を少し超す くらいになった。 今回のテストでは cpu 負荷 100% でも 80℃程度だ。

実は先日の cpu 温度テストでは、
こんな感じで筐体を立てて使った。 後で気づいたんだが、筐体の上面と両側面は 吸気 or 排気 のためにメッシュになっている。 これら通気口の1つの面を塞いだので、 cpu 温度に影響を与えてないかと気にはなっていた。

たぶんこれが原因だと思う。


Chrome のトップ画面、中央に 10ヶの大きいリンクアイコンが配置可能だ。
これはブックマークバーのブックマークと全く同じことなんだが、 よく使う10ヶがページのど真ん中にあるので使い勝手はかなり良い。

ところが Firefox には同じ位置に『履歴』アイコンが置かれる。 固定じゃない、履歴だから使ってるうちに変動する。 これはこれで便利なんだろうけど、個人的には履歴を利用することはホボ無い。

Chrome に慣れてしまったからなのか、このデカリンクアイコンを Firefox でも使いたい。 [設定]-[ホーム]であれこれ弄って、どうにか Chrome と同じようになった。
'23/6/20(火) speedtest
新しい pc が入ったら、はやり speedtest やってみたくなる。
ryz7 は Ryzen 7 5800H の pc、hp-note は古い i7 が入った pc

数値がばらけるんで5回測定↑、最大・最小をカットすると↓

ブラウザは都合で chrome と firefox の2つを使ってる。
  • 最大・最小をカットしたグラフ(これにどんな意味があるか議論がありそうだが、 平均的な性能を見るには適しているんじゃないかな)で見ると、Firefox と Chrome の違いはほぼ無い。 僅かだが、chrome の方が速い数値を出す感じがある。
  • ryz7 と hp-note との間には少しの違いが認められる。
ところが、hp-note と firefox の組み合わせで、こんな数値↓が出た。
  UP = 915.71 Mb/s , DN = 58.73 Mb/s
これまで何度も計測してたが、upload についてはこれが最大の値だ。 ↓は測定途中だが、Gbps.を超えている。
必ずしも『古い、遅い cpu』だからと言って、測定値も悪くなるとは限らない事を示すデータだ。

これまでこのテストで 900Mbps.を出したことは無い。
他の計測ページでは、ハードのせいで 数100Mbps.を超す速度を計測できないところが殆どだ。 だから、いま使っているサイトも 800Mbps.以上は、もしかしたらハードの制約で計測できないんじゃないかと思ってた。

この数値が出たのは、昨夜の 02:40 頃。 すぐに他の pc やブラウザで測定したが、せいぜい 800Mbps.しか出なかった。 回線が空になってるか、サイトが空いてる一瞬があったってことかもしれない。
'23/6/19(月) mini pc
6/5(月) mini pc、買ってしまった。
  • GKMtec Ryzen 7 5800U NucBox10
  • 41,533 = 45,583/4,050クーポン(特選タイムセール)
6/8(木) 到着
6/10(土) やったこと。
  • 初期設定。
    ローカルアカウントで login。
  • [タスクマネージャ]起動して様子見。
  • システムを確認。

    pc名がこの製品名になってた、後で変更
  • Windows をクリーンインストールするために、c: ドライブの複製をとる。
  • ファン音が聞こえないことに気付く
    ファン音がでかくて冷却が良さそう 』なことがこいつに決めた一番の理由だったのに、 肝心のファンが回ってないなら、熱の問題も気になる。
  • 【Open Hardware Monitor】をインストール。
  • 将棋ソフトを走らせて、詰将棋解析。
    cpu 負荷 ≒ 15% 程度なのに、簡単に 90℃を超えた。
  • ファンが回ってないことは間違いない。
    amazon に連絡して交換するか、 メーカさんに連絡して直接交換依頼するか迷ったが、 メーカさんがすぐに対応してくれるなら amazon に悪い状況を知られずにすむから良いんじゃないかと思いメーカさんに連絡。 上の画像を添付、amazon の注文番号も教えた。
  • タイミング悪かった。 土曜だからなぁ、返信は月曜まで待つようだ。
6/12(月) 返信あり。 返信を一部抜粋すると以下の通り。
  • 商品が不具合でご迷惑をおかけましてすみません。
  • まず、不具合品を下記住所に返送して・・・
  • 新品発送用なご住所と電話番号を送ってください、
ありゃりゃ。
  • 商習慣が違うのかなぁ、日本じゃまず新しい品を送ってきて、 折り返し不具合品を送り返す。
  • amazon の注文番号教えたんで、送り先など amazon に聞けば分かるはずなんだが・・・
ま、いろいろ都合があるんだろうな。
仕方ないから amazon に電話。 すぐに分かってもらえて、返品・返金処理になった。 できるなら交換してもらいたかったが、 メーカさんに依ってはキャンセル扱いしかできないそうだ。
6/13(火) 返品・返金となって・・・さて次の手は、
  1. キャンセルして終了にする。
    ごく短時間とはいえ Ryzen CPU を楽しんだんだから、 返品・返金が終わったらそれで終わりにする。
    これが一番カシコイ。
  2. 同じ商品を買いなおす。
    これが普通の手・・・ なんだが、単純な製品検査でもしてりゃ見つかるはずの不具合なんだが、 これを見逃すようじゃなぁ・・・
  3. 別商品を注文。
    泥沼から救い出されたというに、 別の泥沼探して飛び込む・・・馬鹿としか・・・
この3つが考えられるが、 深く考えずに、下記の製品を注文。
  • Beelink SER5 Pro Ryzen 7 5800H
  • 2-fan 1G-LAN
    2-fan
    ×LAN が 1Gbps、先の奴は 2.5G-LAN だった。
  • 47,430/1116ポイント
先の商品と比べて長所/短所は・・・
【長所】
  • CPU がやや高速・・・5800U → 5800H
  • ファンが2ヶ・・・先の製品はファン1ヶだが、大型ファンだった
【短所】
  • 前のよりやや高くなる
  • 消費電力が大幅に増える
    Ryzen 7 5800U は TDP 15W、5800H は 45W
  • LAN が遅い・・・2.5Gbps.→ 1Gbps.になった
【疑問】
  • ファンが2ヶは良いんだが、cpu 冷却性能が良いとは限らない。 一番大事な点がはっきりしないで購入したんで多少の心配は残る。
  • LAN 速度が遅い(1Gbps.)点で、何か困ったことが起きんきゃ良いんだが。
6/14(水) 到着、速いな amazon。
  • システム情報

    長ったらしい pc名が付いてる
  • 気になるファン性能/cpu 温度は・・・
    詰将棋解析を走らせてみたが、
    • cpu 負荷は 10%程度。
      先の mini pc は 15%ほどだった。 cpu の差(5800U と 5800H)かもしれない。
    • cpu 温度は 70℃程度。
      先の mini pc は 90℃ほどになった。
    • cpu-fan は 3000rpm を越す。
      idle時は 1800-2000rpm 程度。
    cpu 負荷がもっと上がったらどうか? 将棋解析を3ヶ同時に行わせてみた。
    • cpu 負荷は 25%くらいに増える。
    • ファン回転数は 3600rpm(多分最大値)に上昇。
    • cpu 温度は 90℃ほどになる。
    cpu 温度はぎりぎりの線まで上昇するが、 今の自分はこんなに多くの仕事を与えることはない。 もっと多くの負荷をかけたテストもいずれやるつもりだが、 今の OS(Win 11)は捨てて、Win 10 をクリーンインストールするつもりなので、 これ以上のテストはそれ以降になる。
15(木) この pc を LAN に繋いで Win 10 インストールするつもりだが、 その前に念のため 2ヶあるルータの pw をデフォルトから変更しておく・・・ と思って調べたら、既に変更済みだった。
6/16(金) mini pc を本格使用するために、ups に繋ぐ。
アイドル時

cpu 発熱テスト(詰将棋解析x3)時
大きい目の負荷をかけた時でさえ『目盛 = 2/5』程度、 この ups(OMRON BW40T 出力容量 400VA)は hdd や 外付け ssd、モニタなどを繋いでるだけなので、 使用できる電力にはかなり余裕あるはずだ。
6/17(土)
  • OS そっくりさん作成。
    これまでは Macrium Refrect を使っていたんだが、 フリー版が見つからんので Lazesoft Disk Image & Clone! を使った。
    500GB HDD にクローン作成。 こいつが正常に動作するかどうか確かめるべきなんだが、面倒くさいのでハショる。
  • Win 10 をクリーンインストール
    Win 11 と Win 10 を用意してたんだが、 この数日間 Win 11 を使って嫌になったんで Win 10 をインストール。 途中、ローカルアカウントに変更するところでちょっと躓いた、ヘボい。 Win 11 は、嘗ての Win 8 と同じく失敗 OS としてその内シラーっと Win 12 に置き換わるんじゃないかと思えるほどに使いづらい。
  • Firefox インストール
    これまでは Chrome を使い続けてたので Chrome はインストールしたが、 軽い気持ちで Firefox もインストール。 Chrome の設定をインポート。 互いに大事なデータを奪い合ってくれるんで、 使う側としては助かる。 まだどれほども使ってないが、気づいた点少々。
    • html 編集中にブラウザを[再読み込み]させて編集結果の確認しているが、 chrome は「再読み込み」でとんでもない位置へ飛ばされる。 何か html 文法上の間違いおかしてるんだろうな、でも表示されなくなるほど酷くはない、 と無視してたが、 firefox だと「再読み込み」でポインタがずれたりしない。 chrome に問題ありなんか?
    • TAB を沢山出した時の見え方。
      Firefox の場合↓、横スクロールさせる

      Chrome の場合↓、TAB 幅が小さくなりタイトルが読めない
      どっちが良いだろう? 答えは簡単で、自分で並べた TAB なんで、 タイトルなど読む必要は無い。 どこに何の TAB があるかぐらい判ってる。 むしろそのために一々[<]ボタンや[>]ボタンを押すのはとんでもなく面倒くさい、つまり chrom 式が楽だ。
      だが、firefox 式が良い場合もある。 余り考えずに TAB を並べてるページでは、何か読めた方が選ぶのが楽だ。 ただその場合は TAB幅をうんと広くして、 そこそこの情報量を確保すべきだ。 中途半端な『巾』じゃ無いのと変わらん。
      • chrome の方が作業性が高い
      • firefox も設定で変えられるかもしれない(調べてないから判らん)
  • 別機種の chrome で開いている窓を新機種の chrome に取り込みたいんだが・・・ 各種データのインポート機能ではブックマークなどは取り込めるが開いてた窓の情報は取り込めない。 ディレクトリを無理やりこっちの chrome のディレクトリにコピーすれば、 起動時にそれらが全部立ち上がるんだが、 そのデータは内部的に矛盾があるらしく、 自分自身によって直ぐに修正されてしまう。
  • pc 名を変更した。
  • OS キーが引き継がれると思ったんだがダメそう。 Win 11 に戻って OS キーを確認すればいいかもしれんがかなり面倒くさい作業なので、 手持ちの Win 10 Pro.のキーを使う。
  • その他に便利ツール類をコピー
    • grep、find などの Linux 由来のツール類
    • cpu、disk などの情報を表示するツール
      • CPU-Z
      • CristalDiskInfo
      • OpenHardwareMonitor
    • disk clone ソフト : LazesoftDiskImageClone
    • Windows フォトギャラリー
      ただのビューアーとしても、 ちょっとしたフォトエディターとしても使える優れもの。 昔は標準で入っていたが今は何故か外されているので、 自分でインストールするしかない。
      同時に[ムービーメーカ]もインストールされる。 滅多に使わないけど、手軽にちょこっとした編集ができて便利。
    • maifes
      これが無きゃ、編集効率半減・・・どころじゃない、 やる気失ったりする。
    • tcl
      簡易言語はいろいろあるが、こいつは簡潔なので使い続けている。 ただ・・・主流からは外れてしまってるので、更新なんかが期待できない。 もう少しいろんなライブラリがあればいいんだが。
    • クリップボードの内容を記憶したり、id、pw、語句類をクリップボードに送り込むツール。 使用頻度はすごく高い。
      フリーソフトにもっと高性能高機能なものが多数あるのは知ってるが、 歳取るとマニアル読んだりするのがとても面倒に感じるので、 自分に必要な機能だけの簡単なツールを自作して使っている。
    • その他の小さなツール類
    • Office はどうするか考え中
      使うことなさそうだしなぁ・・・
      後日になるが・・・
      Office 2010 pro plus ってのを持ってたんでインストールしてみた。 MS さんに蹴られることなくインストールも認証も完了。 先日作った『 speedtest のグラフ』を読み込ませたが、 こんな単純なものなら 13年も昔のバージョンでも問題無く読み込める。
      Office IME ってやつが変換精度が高くて良かったなって記憶があるんだが、 どうやったら使えるのか判らん。
    • Thunderbird : メールは旧機の担当になるかな。
    • ftp soft : WinSCP
    • vlc
    取り敢えず直ぐ使いそうなツール類をコピー/インストールした。
  • うっかりしてたこと
    旧機 → 新機のディレクトリのコピーで、 うっかり[explorer]を使ったため ディレクトリの日付が全部現在の日付になってしまった。
    気づいて慌てて robocopy を使って『上書き』コピー。 これで日付は元ファイルのものに直された。 以前もこの失敗やったことがある。
6/18(日) ユーチューブに『クリーンインストールやった』って動画が上がっている。 それによると結構な数のドライバが未インストール状態になり、 メーカの HP から DL してインストールしてるとか。

しかし、それやったら『クリーンインストール』の意味が半減してしまう。 ま、BIOS なんかはそのまま使うんだし、変なチップなどが密かに押し込まれてたりしたら、 『クリーンインストール』もクソも無いんだが・・・

そんなわけで、ドライバが完全にインストールされてない心配はある。 それが、 ファンコントローラ だったりしたら困るなと気になってたんだが、 ちょっとしたテスト結果ではうまく動作してることが判ってホッとしてる。

ここまで不都合はないので、デバイスマネージャーは見てない。
'23/6/14(水) 無題
ある pc の裏面にこんなものが付いてた。
タグ? と言うか、ボタン電池を使う器具類でよく見かける奴、絶縁シート、 これを引き抜くことでその器具が機能し出す、そんな目的の『つまみ』じゃないかと思ったんだが、 引っ張っても抜けない。 ゴムのような材質で出来ていて、少し伸びるけど抜けそうな気配はない。 強く引っ張ると千切れそうだ。

これ、なんなの? 大きさは引っ張るに丁度良いサイズなんだが、何に使うの? 薄っぺらいマニアルを眺める。 どこにも説明は載ってない。 ヘンなメーカの製品なので、もしかしたら何か別の製品のパーツを流用でもしてるんじゃないかとか、 勘ぐってしまったりする。 ま、いくらなんでも、それは無いヮな。

ネットで調べたら出てた。 裏蓋を開ける際の つまみ らしい。 えーーー、裏蓋なんて、薄ーいマイナスドライバー使ってこじ開けるものだとばかり思ってたから、 良い意味で驚いたョ。

中国製って、余分なパーツは一切つけず、余分じゃなくても省いたりして、 よくこんな危ない設計できるなと驚くようなのが多い。 そんなお国柄の製品に、こんな『おもいやり』的なパーツが付いてるとはな。 こういうのって、日本的な設計、日本製にしか無い配慮だと思ってたが、 こんな設計できる会社があるんだなぁ。 ヘンなところで感動しちゃったよ。

今時の pc って、特にノートなんかは、 蓋は開けない前提の製品が多い。 開けると『保証が無くなる』なんてのも少なくない。

そんなのばかり見てきた中でこんな配慮を見せられるともうそれだけで、 今後はこのメーカのものを買う と思ったりしてしまう(^^;)
'23/6/5(月) Ryzen
amazon で面白そうな『小型 pc』を見つけた。 タイムセール だそうで、すごく安い(ホントに安いかどうかは判らん)。
  1. Beelink Ryzen7 5800H SER5 Pro
    47,430
  2. GMKtec Ryzen 7 5800U NucBox10
    41,534(45,584/4050クーポン) 特選タイムセール、だとか。
    価格の推移見てると、最近はほぼタイムセールばかりじゃないか(^^)
  3. Beelink SER5ミニPC AMD Ryzen 5 5500U Mini PC(最大4.0GHz)
    41,480/3000 OFFクーポン

(b)はコストパフォーマンス最高、 (c)もかなり良い。 見てる内に欲しくなってしまった。 cpu はせいぜい真ん中〜遅い部類に入る程度のものだが、 今使ってるのに比べたら「おぉ!」って声が出てしまうくらい速い。

上部の 4ヶは速い cpu達
青丸が今回見つけた pc の cpu
赤丸は現在使っている i7
遅いとは知ってたが、
こうして図示されると
思いっきり遅いなぁ
注目中の 5800H は最速cpuの 40%ほどの性能
5800U は 5800H の 85%、5500U は 5800H の 60%程
そして我が i7 4510U は 5800H のなんと 1割ちょい

(a)はファンが2ヶついている。 これは良い。 (a)も(b)も(c)も小さい筐体(125x110x40程度)に色々と組み込んでるので熱の問題は常にある。 だからファン2ヶは評価できる・・・ 或いは、ファン2ヶ付けないと温度が上がってどうにもならんから仕方なく、って方が合ってるのかな。

(b)はファン音が煩いとネットに出てたが、 ウルサイくらいのファン音はむしろ歓迎だ。 まぁ、音だけで冷却効果が無い『見せかけだけのファン』だと困るけど。 しかし、ファン音が煩いって、どんな使い方してるんだ? 熱中したらファン音なぞ聞こえなくなる。 むしろファンがブンブンゴーゴー音を立ててくれてる方が安心で精神的に好ましい。

こいつは cpu の温度を 70℃程度で制限かけてるとかネットに出てる。

『こまめブログ』さんからコピー
https://little-beans.net/review/nucbox10/
性能は若干落ちる場合もあるだろうが、大いに評価できる仕様だ。 聞かない会社なんで、心配は相当あるけど、 それを除けば使ってみたい製品。

(a)(b)(c)共に面白そうなんだが、問題はどれくらい持つかだ。 保証期間の1年以内に何かが壊れる確率はかなり高そう。 しかも、保証期間内だからって、連絡取ろうとしたらそのメーカは既に無いとかになる事だってありそうだ。

欲しい気持ちは強くなるばかりなんだが・・・ 実のところ、使い道が無い。
Ryzen cpu を使ったことが無いから、一度使って見たいなって程度で小さい子供と変わらん。 今はもう速い pc を必要とするようなことは一切やってない。 かなり遅い目の cpu で何も不自由してない。
昔々大昔、半世紀以上前になるかな、 当時としてはかなり高いスペックの pc でソフト開発してた。 大きいソフトだったが、チームを組むほどじゃなく、 一人で黙々とバグ取するんだが、 コンパイルして走らすとバグが出て、 その内容から 数カ所の変更点 が、頭に浮かぶ。 その中の一つをまず修正し、すぐにコンパイル。 コンパイルが終わったら走らせ、問題無ければ頭の中に残ってる次の修正にかかる・・・ のだが、コンパイルに 10秒以上かかってしまうと、 そのテンポが乱れてしまい、次にやることを忘れたり、 重要な部分が抜けてしまったり してしまう。 だから、コンパイル速度は非常に重要で、遅くても 5秒程度で終わらせないと効率がガタ落ちしたもんだ。
今の pc だと、ちょこっとやってる程度のプログラムなら瞬時にコンパイルを終える。 えっ、もっとゆっくりやれよ、って言いたくなりくらいだ。

置き場所の問題もあるなぁ。 身の回りはグチャグチャとヘンなパーツが一杯転がっていて、 何かを追加で置くスペースは無い、まるで無い。 唯一自分がいなくなれば跡地に置ける・・・ なんて軽口は、昔は軽い気持ちで言ってたけど、 今はなんか余りに現実的で切実過ぎるので使わないようになりつつある。

いま使ってる note pc で十分満足しているんだが、 仮に速い pc が必要だったとしても、 (a)〜(c)のどれかを買って pc を入れ替えるための環境構築は大変に面倒くさい。 それをするだけの気力も体力ももう無い。 あるのは只、『欲しい』って子供のような気持ちだけだ。

もし必要があって買うなら・・・ もっと安心できるメーカの製品を選ぶ。 今なら acer、asus、hp なんかが良いかな。 メーカさんの信頼の問題もあるがそれ以前に、 こんな小さい筐体に収めたら問題が発生しておかしくない。 危険すぎて、ずーっと使う pc として使う気にはならない。

この手の名も聞いたこと無い中国のメーカさんの製品を使うなら・・・ すんなり起動しないとか、 Windows を再インストールしなくちゃとか、 ドライバ類があるとか無いとか、あちこち探して・・・ なんて苦労を楽しむ覚悟が要るはずだ。 そしてまた特異な形態故に、熱に起因するトラブルは想定しておくべきだろう。

そんなこんなで、買うってより、amazon さんのページを眺めて楽しんでいる。
'23/6/1(水) いろいろ
【Windows ライセンス認証関係コマンド : slmgr】

ネットで見かけたんで、どんなアウトプットが出るか試してみた。
  1. 使い方が判らんので取り敢えず cmd で slmgr /? と打ち込んだらこんな窓が現れた。
    なんだ?これ。 出力内容をコピーすることも出来んし、 [OK]押しても[x]押しても消えなくて、続きが表示される。 何枚かの窓を見せられてやっと終了した。 なんだ?お前、出来悪いぞ
  2. どこの何てプログラムが立ち上がってるのか調べる。
    C:\Windows\System32\slmgr.vbs だそうだ。 これまで vbs を使ったことが無いので知らないけど、 vbs ってまさか、デフォルトでこんな腐った出力するのか? ちょいと調べたら、 頭に cscript を付けてコマンド実行すればいいらしい。
  3. cscript slmgr /? で呼んでみる。
    おやおや、『拡張子』付けろだって。 さっきは拡張子無しでヘンな窓出したくせに、今度は拡張子付けろとか、一貫性無いな。
    今度はパス指定しろとか(怒)。 (b)でパスは判ってるので、それを使って呼び出す。
    なに、/? が効かない! 呆れたなもう。 同じ Windows で、なんでこんなに仕様を違えるんだ? Win と Linux 行き来してるみたいな感じだな。
    ま、結果オーライで、使用方法がずらずらと出てきた。
  4. 使い方が判った。
    • 最初は簡易出力 : cscript C:\Windows\System32\slmgr.vbs /dli
    • 詳細出力 : cscript C:\Windows\System32\slmgr.vbs /dlv


こんなデータが表示されるんだったのか・・・ 取り敢えずこれが何に効くのか判らんので、 このコマンドはほぼ使うこと無さそうだ。

なお、コマンドの性格上 admin だけしか使えないと思ったが、 一般でも普通に出力された。

_/_/_/

【Power Toys】Microsoft さんが『Windows をカスタマイズするためのユーティリティ』と称してる小さなツール集。

Power Toys については、 こちら の microsoft さんのページに詳しく説明されている。 こいつをインストールすると便利なツールが手に入るってことなんだが、 パッと見て使って見たいなと思ったのは2つだけ。
  1. Keyboard Manager
  2. TextExtractor
【Keyboard Manager】キーの割り当て編集ができるツール。

何故か知らんし、何かの役に立ってるとも思えんのだが、 [CapsLock]キーに ime のかな・漢を切り替えるヘンな機能が割り当てられている。

気に入らんなら使わんきゃ良いだけ と言われそうだが、 このキーは使用頻度が非常に高い2つのキー『TAB』と『Shift』の間に収まってる。 だから間違ってこいつをたたいてしまうことがすこぶる多い。 かな漢変換のつもりがいつの間にか全角アルファベットに変わってたりする。

Keyboard Manager でこの余計な機能を削除できる。


【TextExtractor】画像の中にある文字を画像処理で読み取って『text』データにしてくれるソフト。

コピーも出来んエラーメッセージとか、 上に書いた[slmgr]の出力とかのように、 イメージ化された文章をテキストとして読み取ってくれるツール。

たまに、画像の中の文字を『文字』として使いたいことがある。 そんな時は、画像を見ながら単にキーボードをたたいて文字列を作るだけなんだが、 それを自動でやってくれるという(それが本当なら)とても優れた機能だ。

どれくらい読み取れるか、フォントの種類や大きさなど変えて読み取りテストしてみた。
  1. 元データ↓、こいつ(mifes で書いた文の一部)を読ませてみた。

    読み取り結果↓
    al . 引 ink 日コア 16 スレッド鼎 D Ryzen7 58 圓 H 4.4G 貶 SER5 Pro
    1 6G 日 DDR4 R い
    5 圓 G PCIe4.0 SSDe
    4K06 ロ Hz の三画面同時に出力可能
    LIS 日 3 . 2
    日 T5 .2
    Wi-Fi6 RJ45
    最新デスクトップ式のゲーム用コンビュータ
    47 , 430
    ニ P (
    • この程度鮮明な画像ならどんなに悪くても・・・って想像してたのより遥かに悪い結果になった。
    • 一から全部書き出した方が速くて正確だろう。
    • 元がこのサイズだとかなり厳しい。
    • 最後の行の『ニ P (』は最初の行の『ミニPC』のようだが、 なぜそれがこんな位置に置かれるんだろうか?
  2. notepad の文章 : MSゴシック 標準 11p

    読み取り結果↓
    ニ P C 1 6 G 日 D D R 4 R 鼎
    5 圓 G P C 往 4 . 0 S S D
    4K @60Hz の三画面同時に出力可能
    U S 日 3 . 2
    日 T 5 . 2
    W i -F i 6 RJ45
    最新デスクトップ式のゲーム用コンビュータ
    4 7 , 4 3 0
    al . B e 引 i n k 8 コア 1 6 スレッド A M D R y z e n 7 5 8 圓 H 4 .
    相変わらずどうしようもない変換精度だが、 先頭行が最後に置かれるのはどうしてだ?
  3. notepad : サイズを大きくしてみる = 16p

    読み取り結果↓
    a 1 . BeeI i nk 8 コア 1 6 スレッド AMD Ryzen7 58 匪旧 4 . 4GHz
    47 , 43 ロ
    最新デスクトップ式のケーム用コンピュータ
    W i -F i 6 RJ45
    BT5 . 2
    USB8 . 2
    4K @60H z の三画面同時に出力可能
    5 ロロ G PCIe4 . ロ SSD
    16GB DDR4 RAM
    文字サイズが大きくなると、かなり良くなる。
    先頭行以外は、行の位置が反転している。
  4. notepad : 書体を変えてみる = 明朝 16p

    読み取り結果↓
    al . BeeIink 8 コア 16 スレッド AMD Ryzen7 58 〔 旧 H 4 .4GHz
    47 , 43 ロ
    最新デスクトッフ 。 式のゲーム用コンピュータ
    Wi-Fi6 RJ45
    BT5 . 2
    USB3 . 2
    4K @6 ロ Hz の三画面同時に出力可能
    5 囲 G PCIe4 . ロ SSD
    16GB DDR4 RAM
    似たような変換制度。
    相変わらず行順番が反転。
  5. notepad : 教科書体 16p

    読み取り結果↓
    0 に BeeIink 8 コアー 6 スレッド AMD Ryzen7 5800H 4.4GHz
    47 , 430
    最新デスクトップ式のケーム用コンピュータ
    Wi-Fi6 RJ45
    BT5.2
    USB3.2
    4K @60Hz の三画面同時に出力可能
    500G PCIe4.0 SSD
    ー 6GB DDR4 RAM
    教科書体にしたら劇的に改善された。
    それでも、まだショボい間違いは残ってる。
    教科書体になって『a1. 』が認識できなくなった。
    全角半角の誤変換は後で修正するのも難しい(気付かない)。
  6. notepad : 教科書体 16p

    読み取り結果↓
    0 匚 BeeIink 8 コアー 6 スレッド AMD Ryzen7 5800H 4.4GHz
    47 , 430
    最新テスクトップ式のケーム用コンビュータ
    Wi-Fi6 RJ45
    BT5.2
    USB3.2
    4K @60Hz の三画面同時に出力可能
    500G PCIe4.0 SSD
    ー 6GB DDR4 RAM
    教科書体 20pでも先頭の『a1. 』は難しいみたいだ。 これは『人間』の目でも間違う、特に「スペース」は識別できん。

これを使ったらこんなに楽できる、って結果ではない。
  • そこそこ役に立つ程度。
  • 無いよりマシな気もするが、長ーい文章だと修正したつもりでも『間違い個所』がそのまま残りそうだ。 全角/半角の違いなどは見つけるのも難しい。
  • まぁ対象がエラーメッセージとか何かの出力のような文章だから、 多少の間違いは愛嬌で済みそうなんで、 その手の使い方なら使えそうにも思える。
  • プログラムのような理系文章にこれを使ったらとんでもない事になりそう。

かなり期待してたんだが、 使うことは無いだろうな。 ただ、
  • もしかしたら、英文+数字だったら良かったのかもしれない。
  • 日本語の部分はフォントとかサイズとかの合性が良ければ使えるかもしれない。
  • 行の順番が入れ替わる問題がある。

_/_/_/




裏庭↑ ただの傾斜道だけど、
冬にはこうなったりする↓





2023年 5月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com