'20/6/1 ATOK
'20/6/2 無題
'20/6/3 無題
'20/6/8 無題
'20/6/11 無題
'20/6/12 無題
'20/6/13 無題
'20/6/16 無題
'20/6/18 無題
'20/6/20 notepad++/拡大鏡
'20/6/21 無題
'20/6/22 無題
'20/6/23 multi-processing/脳内
'20/6/24 無題
'20/6/27 無題
'20/6/28 無題
'20/6/29 無題
'20/6/30 無題
'20/6/30(火) 無題
今月も先月と同程度の感染者。
内3人は県外で貰ってきた可能性が高い。
今後もこの傾向が続くでしょう。
東京があんなで全く迷惑だ、と言いたいところですが、
実のところこっちから出かけて行ってるようだし、
仕事で行かざるを得ない人も多いので・・・
ま、年寄りはおとなしくして落ち着くのを静かに待つしかなさそうで・・・
早く良い薬が出ないかなぁ。
インフルエンザ並になれば、随分と気持ちが楽になるでしょう。
でもそうなって、インフルエンザ並に簡単に感染するようにるのは、
それはそれで困りものですが・・・
'20/6/29(月) 無題
炭酸水、不味い
コーラとポカリスエットを 500cc/2日くらいで毎日飲んでいましたが、
24本入り2箱ほど飲んだところでイヤになってしまいました。
もう、ペットボトル見ただけで嫌な感じが胃の辺りに沸いてきます。
時々こういう気分になります。
例えば『信玄餅』。
とても気に入ってバカ喰いしてましたが、
ある日突然食べられなくなりました。
1年も経つと食べられるようになりますが、
ほんの少し食べただけでまた元に戻ります。
一時リンゴジュースを毎日飲んでいましたが、
今は止めています。
これは見るのもイヤというほどじゃなく、
何となく甘いものはもう十分って感じになったからで、
ひと月もすれば又飲み出すと思います。
冷やした水を毎日飲んでいますが、
水ばかりじゃ文字通り味気ないので何か飲みたいですが、
手頃なものが思い浮かばないので『炭酸』に手を出しました。
毎日水を飲んでいるので、
味のない炭酸でも全然平気と思い、
24本入りを買いました。
買ったのは、どこかのサイトで飲み比べて一番うまいとされてた、
『伊藤園 磨かれて、澄みきった日本の炭酸水』です。
しかし・・・
不味いですねぇ、これ。
これに限らないんでしょうが、水の方が遙かにうまい。
改めて水の美味さに気付かされました。
せめてもう少し「シャキッ」感が強いと良さそうに思えるんですが、
炭酸の効きがコーラなんかよりかなり弱そうに感じます。
毎日 250ccくらいずつ飲んでりゃ慣れると思っていましたが、
1週間ほど飲み続けても味全然変わりません。
'20/6/28(日) 無題
深夜に激しい雷雨。
停電があるかもと照明器具など用意しましたが、
少なくとも午前3時までは停電はありませんでした。
少し前 6/20 の am 1:50 頃に停電がありました。
久しぶりの停電。
雨もない雷もない、何の前触れも無いいきなりの停電で真っ暗。
5分程度で復旧しましたが、結構焦りました。
激しい雷などあると停電することがありますが、
そういう天気じゃない時だったので、我が家の設備のトラブルも疑われ、
ネットで停電があったか調べましたがそれらしい情報は無し。
で、東電に電話で問い合わせました。
電話に出たのは女性。
へぇー、深夜の仕事なのに女性を使ったりしてるんだ、
真夜中にもかかわらずご苦労さん。
親切に対応していただきました。
短い停電は「停電情報」には載らないそうで、
原因まで聞きませんでしたが停電があったそうで、
我が家の設備の異常じゃなくて取りあえずホッ。
最近は停電の記憶がありません。
だからこの部署も暇なんじゃないかと思ったりしますが、
色んなトラブルがあるんでしょうね。
でなきゃ、深夜に相談窓口が開いてるはずがない。
数年前までは、無停電電源に pc 関係の機器を繋ぎ、
ついでに LED照明も UPS 経由としてたので、
停電でも安心でした。
しかしこの「無停電電源」、いい値段の割に寿命は短い。
なので、照明器具は繋ぐの止めて pc 関連だけ繋いでいます。
だから、予兆もなく電気が落ちるといきなり真っ暗。
足腰を悪くしてひょろひょろ歩いてるので↓
暗がりで何かに躓いて転倒↓
骨折入院↓
そのまま寝付く
これが爺婆の人生最終盤の典型の一つ。
真っ暗じゃいつ転んだってどんな転び方したって不思議じゃない。
これから雷雨が激しい季節になるので何か考えないといけないな。
'20/6/27(土) 無題
昼頃の室温 27.0度。
6/21(日)に室温25度を切り、翌日はもう23度台になり、
涼しいというかむしろ寒い日々が続いていましたが、
ようやく今日は27度台にもどりました。
これからは暑い毎日が続くんでしょう。
狭心症のせいで夏でも長袖シャツで通してる身としては、
昨日までのやや寒い目の日々が助かりますが。
'20/6/26(金) 無題
群馬の感染者
6/5 に二人の感染者を出して以降ゼロが続いていましたが、
一昨日感染者が出てたようです。
[6月7日家族で県外ショッピングモールへ自家用車で外出]だそうで、
この時期にわざわざ県外にウイルス貰いに行くことないと思うんだが。
県内でみんな頑張ってゼロが続いていても、
近くに東京がある以上、
終息はほど遠い。
'20/6/24(水) 無題
岡山県で44日ぶりに感染者を確認 岡山市の30代の男性、自宅でテレワーク中で感染経路は不明
https://news.yahoo.co.jp/articles/80535f32f7321cd8a65881292b925c3899e4bdad
- こういうのあるからな、県内の感染者ゼロが続いていても安心は出来ん。
- なにしろ・・・東京があの体たらく、周りの県は堪ったもんじゃない。
- (岡山市/大森雅夫 市長)「本当に落ち着いたかなと思っている時だっただけに、ショック」
本当にそう思ってたなら甘い・・・
と思ったんだが、
大阪も神戸も感染者少なくなってるんだなぁ、知らなかった。
そりゃもう、落ち着いたと思うだろうな。
- それにしても大阪はすごい、知らなかった。
どうせ数十人はいると思ってた、大阪 > ごめん。
人口多いのに、しっかり押さえ込んでる。
それに引き換え東京は・・・
'20/6/23(火) multi-processing/脳内
multi-processing/脳内
好きだった女優さんの名前(三人ほど)が思い出せない。
昔はスラスラと出てきたんだが、今は・・・
二日も考えてやっと三人の名前を思い出しました。
何かを思い出すには脳内のマルチプロセッシングを利用します。
- 『xxxを思い出せ』と自分の能に指令を出す
- その件は意識から消して、何か別のことを考える
- 暫くしたら、「ひょい」とそれが思いつく
そう、人間の頭のバックグラウンドプロセスを利用します。
何かを命令したら、それと無関係なことをしてれば、
頭の中は無意識のうちにその「命令」を実行し、
仕事が終わったら「ポップアップ」式にヒョイと『表』のプロセスに割り込みで表示してくれます。
少し前までは、こんなやり方で数分とか数十分でバックグラウンド処理が完了して、
ひょいと思い出したりしてましたが、
今はこの multi-processing がかなり劣化してるようで、
3人の名前3人を思い出すのに二日もかかってしまいました。
もしかしたら、3件のジョブを与えたのが拙かったのか? マルチタスクじゃなく、
低性能な
ジュアルタスク仕様
だったのか? いややはり・・・
歳のせいだろうなぁ・・・
◇
そもそも何故女優の名前など気になったのか? 気になった訳じゃないですが、
詰将棋問題作ってるときに、知らず知らずのうちに口ずさんでいたメロディーの
題名も歌詞も知らず、でもメロディだけは覚えてて・・・
気になって検索。
検索ワードは「バスの車掌の×ぼくろ」。
これが唯一覚えてた歌詞。
たったこれだけでも探してくれました。
「夕陽の丘」。
このタイトル初めて聞きました。
石原裕次郎の映画は見たことがないので、まぁそんなもんでしょう。
で、ついでに歌詞も知りたくて・・・
そしたら Youtube の「夕陽の丘」が出てきて、

浅丘ルリ子のこの表情に惹かれてしまいました。
表情つくるの上手い。
この「切ない怒り」と思える表情の場面だけ見たい。
それなら手軽な動画サイト。
ひと月だけ契約してこの映画を見ようと思ったんですが、
どっこい、この手の映画はどこも提供してませんでした。
レンタルDVDならありました。
1枚55円+送料。
ネットなら手軽見見ることが出来ますが、
レンタルだと返却のため郵便局まで出向かないとダメなんで止めました。
コロナ以降殆ど外に行かなくなってしまって、面倒くさいんですね。
それに、ネットで読んだストーリーはつまらなそうなので見るとしたらこの場面だけ。
5分か10分見て郵便局まで行くのはバカバカしいってのもあります。
浅丘ルリ子って、映画で見たのは寅さんと一緒のリリーさんだけですが、
なんだか頬がこけてイマイチな印象でした。
ところがこの映像では丸くてかわいい。
そんなこと思ってたら・・・
昔、よく見てた女優さんたちを思い出したって次第。
結局、名前を思い出せないたショックだけが残りました。
'20/6/22(月) 無題
スパコン「富岳」、世界ランク首位 日本勢9年ぶりの快挙
https://www.sankei.com/economy/news/200623/ecn2006230003-n1.html
素晴らしい。
この競争は、日本が全く歯が立たなくなってたので、10年以上も前に興味を失っていました。
まさか首位なんてびっくりです。
9年前に『京』で1位になってたんですね。
『京』の名前は知っていましたが、
その時はもう「歯が立たない」状態でした。
だからもう無理なんだろうなと諦めてしまっていました。
「2位でもいいのでは」ってバカがいたようですが、
こういうのは1位を目指さないとダメなんで、
2位でいいやなんて考えてたら10位にも入れないでしょう。
だから、首位に値打ちがあるんです。
'20/6/21(日) 無題
藤井くん、師弟対決に勝利
師匠にとっては今後そうそうあるチャンスじゃないので気合いが入るのは判るが、
羽織袴で現れたのには心底びっくりでした。
単にびっくりしただけじゃなく、
藤井くんがヘンに忖度しやしないかとハラハラしながら見てました。
そんな心配をよそに、精一杯頑張ってくれて本当によかった。
気持ちを表すのは結構だが、それも時と場合による。
弟子にヘンな心配させないよう、精一杯戦えるよう配慮するのが師匠ってものじゃないか? ま、その手の教育はきちんとしてるから大丈夫、
って言うかもしれんが、
それでも気配りするのが師匠、っていうか日本人ならそれくらいは考えると思うんだけどね・・・
'20/6/20(土) notepad++/拡大鏡
notepad++ の日本語初期設定
- drag-dropすると文字化けする
- [エンコード]-[文字セット]-[日本語]-[Shift-JIS]をセットしてあるが、
これだけじゃダメで更に、
[設定]-[環境設定]-[新規文書]で[Shift-JIS]をセット
それでも未だダメ。
-
Notepad++で日本語の文字化けを直す方法 に修正方法の説明がありました。
[スタイル]設定があることは知ってたが、
ここで更にフォント指定しないとデフォルトの漢字コードが決まらないとは思い至りませんでした。
以前から「フォントサイズ」の変更をどこでやるか探していました。
notepad では簡単に変更できるのに、
notepad++ はどこにそれがあるか判りませんでした。
ついでに『サイズ』も設定。
こんなことでやっと notepad++ がまともに使えるようになりました。
当然ですが、notepad より遙かに使えます。
正規表現をサポートしているのも大きいです。
_/_/_/
拡大鏡が真っ黒
前回の更新時だったかな?その頃から『拡大鏡』が真っ黒になってしまいました。
滅多に使うことはないけど、時々これがないと文字が読めないときがあります。
そんなとき、仕方なく本物の拡大鏡で見ています(^^;)
同時に更新した他の2機(desktop と note)の拡大鏡は正常です。
主力で使ってる note機のみに出てる障害です。
ネットで調べましたが「修復インストール」位の情報しかなく、
そこまで面倒な操作やるくらいなら『手持ち拡大鏡で良いや』ってことで、
普段は消しています。
それでも、なにかで再起動する都度こいつが現れて思い出してしまいます。
'20/6/18(木) 無題
【江戸時代】昔の日本の写真・画像 【Edo period】 Old Japanese photo and image
https://www.youtube.com/watch?v=L6hD50HWNYE
江戸末期の農村だそうですが、
- 子供らの顔が丸々としてる
- 食べものに困ってるような状態では無いことが刈る
- 大人も同様
- 自分が子供の頃(戦後間もない頃)の方が子供は痩せてたし、大人も同じだった
- 小さい女の子がみんな仕事してる
- 大人も子供もみんな良い表情してる
写真を横方向に伸ばしてないって条件で見てるんですが、
赤貧で食うや食わずってイメージを持ってたのが大違いでびっくりしました。
ま、日本中どこもこれと同じだという訳じゃないってことくらいは判りますが、
それにしてもみんな顔が丸々としてて明るくて、悲惨な表情は微塵もない。
'20/6/16(火) 無題
もう熱中症の話題が・・・
新聞によると、
「都道府県別の搬送者数は、
埼玉が202人で最も多く、以下は、東京(188人)、大阪(154人)、愛知(150人)、
福岡(130人)、兵庫(110人)、神奈川(106人)、千葉(100人)、沖縄(87人)、
福島(79人)、茨城(71人)、京都(67人)、北海道(65人)などの順だった。」
とある。
- 埼玉がトップ、意外とも思うし納得しそうでもある。
- 北海道はさすがに意外、そんなに暑いのか? それとも人口が多いのでそれなりの結果になっただけ?
- 群馬はどうなんだろ?
- 少なくとも高山はようやく寒さが去ったってとこ。
一応高地だから、夏は楽。
- 初めて暑さにやられたのは十数年前、茂木に行ったとき。
山に中に来たはずなのに、
着いてすぐ暑さに負けて動けなくなった。
当時は『熱中症』なるものを意識してななかった。
だから熱中症だったかどうか判らない。
暫く休んでる内に気分は直った。
だが、それ以後、急激に体が暑さに弱くなった気がする。
普通に街中でもしばしば同様の状態になるようになった。
高山へ来てからは、夏の暑さは嘗ての如くに普通に暑いと感じるだけ。
あの異常な暑さから逃れられたのは、ラッキーだとしみじみ思う。
_/_/_/
国内の対コロナ抗体保有率

https://www.youtube.com/watch?v=xkFkANQDjgA より
公表されたデータからも感覚的にも感染者数は少ないと思えるので、
抗体保有者もそれほどじゃないと思っていましたが、
それでも海外と比べて異常に少ないことには驚きました。
海外の抗体保有率
- ニューヨーク 12.3%
- ロンドン 17.9%
- モスクワ 17.45
この差がどこから来てるのか、
その内誰かだ研究して明らかにしてくれるでしょう。
個人的には『三密』ってより、
『マスクしていて』『やたら大声でしゃべらない』ことが効いてると思っています。
でないと、満員電車は明らかにクラスタになってるはずなので。
'20/6/13(土) 無題
ヨドバシから『ご注文商品出荷のお知らせ』ってメールが来ました。
いや別に珍しい話じゃ無いんですけど、
今回のはおかしい。
だってこの商品、すでに昨日到着済み。
コロナ騒ぎ以降、うりものの翌日配達が出来なくなってしまっていますが、
コロナは『出荷案内メールシステム』にまで感染するのか(^^)
_/_/_/
恥ずかしい話。
- 衆愚政治
シュウグウ
と思い込んでいました。
これを習ったのがいつ頃か記憶は無いですけど、
恐らく 60年以上間違って覚えていたことになります。
ま、実際問題使うことが皆無だから、確かめる機会も無かったってことです。
どこかの知事さん見て思い出した訳では決して無い。
- vehicle : h
の部分を読んでました。
ついでに思い出してしまいました。
車の会社に入ったすぐの頃、
ある若い優秀な同期入社の友人(私は途中入社、彼は正規)と話していて気付かされました。
これはもう半世紀ほど昔のことなんで、
vehicle を読み間違えてた期間は10年くらいでしょうか。
- 他にも数え切れないほどありますが、
有り難いことにそれ等の記憶は時が消してくれています。
'20/6/12(金) 無題
詰将棋を作っています。
頭だけで作り上げる能力が無いので、ソフトの助けを借りています。
これは超簡単3手詰です。
持ち駒がありますが持ち駒を使わないで詰みます。
一般に詰将棋では、
『できるだけ持ち駒を使わないで詰ます』のがベスとな解とされています。
つまり、この問題では、
- 72竜-91玉-92金 ※3手目は色々ありますが・・・
が正解です。
ところがこのソフトは、
と答えます。
ま、持ってる駒を全部有効に使ってくれる律儀さは評価できるんですが・・・
作者の方に相談しました。
一応有料ソフトなので(それだけじゃないかもしれないですけど)、
質問には丁寧に、しかも素早く答えてくれます。
これはとても有り難いです。
で、作者曰く「解けたらそこで打ち切らないと、どこまでも考えないといけなくなる。」
言われてみればその通りで、
答が見つかっても更に探し続けてたら、
いつ終わるとも無く続けなくちゃいけないし、
待つ方もそれは我慢出来んでしょう。
それでも・・・
このソフトには「解けません」って出力もあります(どのソフトにもあるでしょう)。
つまり、可能な全部の手を読み終えたと判断するルーチンが用意されてる訳です。
そういうルーチンがあるなら、
それを設定で常にON にできたら、
この問題は解決するはずです。
待ち時間が長くなっても、
よりよい解が出る可能性が高いなら、
それを待ちたいときもあるんです。
上に挙げたような簡単なものなら良いんですが、
10手を超すような詰将棋問題でこれをやられると、
結果が使いものにならない、
ってより疲れてしまいます。
'20/6/11(木) 無題
群馬県のコロナ新規感染者が暫くの間ゼロを続けてたので忘れていましたが、
6/5 に 2人の感染者が出たようです。
まだ、県内に『うつせる』可能性が存在することが判りました。
その中の一人ですが、
- 安中市
- 職業 会社員 ※株式会社ヨコオ富岡工場
- 症状及び行動
- 5月14日(木) 出勤。帰宅後、発熱、頭痛。(5月15日(金)〜17日(日)まで出勤していない)
- 5月18日(月) 出勤。体調不良のため早退し、医療機関を受診。(5月19日(火)〜31日(日)まで出勤していない。)
- 5月19日(火) 医療機関を再度受診。
- 6月 1日(月) 出勤。腹痛のため早退し、医療機関を再度受診。
- 6月 3日(水) 体調不良が続いていたため、産業医に相談。産業医から地域外来・検査センターを紹介。
地域外来・検査センターを受診。検体採取。
- 6月 5日(金) 民間検査機関の検査により陽性と判明。感染症指定医療機関へ入院。
※基礎疾患はなく、容態は安定している。
- 行動歴
- 6月2日(火)以降は出勤していない。
- 外出時は常にマスクを着用していた。
- 発症前2週間以内に県外への外出はなく、公共交通機関の利用もない。
- その他の行動歴については、調査中。
- 濃厚接触者
現在把握している濃厚接触者は、同居家族1名及び別居の親族1名(高校生以下の者はいない)、勤務先関係者5名。
同居家族1名及び別居の親族1名については、6月6日(土)に検査を実施し、陰性を確認。
勤務先関係者5名については、6月7日(日)に検査を実施し、陰性を確認。
その他の濃厚接触者については、調査中。
問題はやはり、症状が出始めてから確定までに 20日もかかってること。
しかもこの間に
三度も受診
してることです。
この間に多数に感染させる可能性は十分ありました。
幸い、感染者は未だ出てないようですが、ヘタすりゃクラスタになる可能性も十分ありました。
重症化しなかったから良かったが、
それは幸運なだけで、
もしかしたら取り返しつかないほどに悪化してたかもしれない。
なぜ早い時期に検査を受けさせないんでしょう。
'20/6/8(月) 無題
藤井聡太、コロナによる学校休止は彼に幸いしたか?
言い方悪いけど、
2ヶ月ほどの学校休校は彼に幸いしたと言えるでしょう。
プロ棋士は対局がない日は研究とか休養に充てられ、
次の対局に向け最高のコンディションを作ることが可能です。
しかし学校に通ってると、
それもある程度自由がきく大学じゃなく、
ある意味融通の利かない高校だとそれは無理。
それが思いもよらぬ長い休暇で、しっかりと勉強でき又、研究できたでしょう。
中3の時、プロに成り立ての時は、高校や大学に行っておくべきと思いましたが、
今は違います。
今はむしろ休学すべきでしょう。
今でなければ出来ないことを彼はやろうとしているところ。
学問は、その気になればいつだって出来るが、
今でないと出来ない記録があります。
記録だけじゃない。
今が一番伸び盛り、
この時期に可能な限り力を伸ばすべきでしょう。
普通のプロなら少しは学問も常識も必要になりますが、
彼はもう並じゃないと証明されました。
だから、今が大事です。
可能な限りの時間を将棋のために使うべきです。
記録がそんなに大事かって? 当たり前です、プロですから。
記憶に残るだけじゃ並のプロ、
記録に残せてこそ偉大なプロですから。
'20/6/3(水) 無題
bakATOK
余りにも酷いんで、我が家のカナ漢は今後 bakATOK と呼ぶことにする。
- 寒い聞かんと暑い効かん
- 昔はちっと葉考えていたと思うが今は何にも考えてない
設定の問題などあるにしても・・・ホント、bakATOK。
'20/6/2(火) 無題
昨日撮ったモミジは、夕方やや暗い時刻に撮影したもの。
安いカメラなんで、薄暗くなると途端に画質が落ちます。
それだけじゃ無くピントも甘く(ま、昼間でもこのカメラじゃたいしたことは無いけど)、
しかもタイムラグが出るし、よく判らんが二重に写ったりで、
かなり程度悪い写真しか取れません。
昼間だとかなり改善されます。
(ま、昼間ならスマホだって同程度の写真は撮れるので、このカメラが存在する意味はほぼ無いんですけど ^^;)

◇

栗

タンポポに代わって今はこいつ↓



'20/6/1(月) ATOK
自身の縦波と横波
ATOK にはほとほと呆れる。
今朝、地震があったので、『地震の縦波と横波』について調べようと思ったんですが・・・
まぁ、今更なんですが、ATOK の阿呆さ加減がよく判ります。
何にも考えないで変換してるんですね。
これ迄も何度も書いたんですけど、
MS-DOS 時代の ATOK は「すごく賢かった」印象があります。
実際に変換精度を比較すれば、もしかしたら現在の ATOK の方が上かもしれませんが、
MS-DOS 時代から比べたら超絶的に進化した cpu やメモリがあり、
プログラム言語の進化も大きい点を考慮したら・・・
この愚鈍さは何だ? 何も考えてないに等しい。
少ないメモリで、恐らくアセンブラで書き上げてたと思われる ATOK があれぼどの出来映えだったのに、
その貴重な経験/データはまるで引き継がれてないとしか思えませんねぇ。
_/_/_/
群馬県 5月の武漢肺炎-検査数と新規陽性者数
5/26の『赤』は、『空港で見つかった帰国者』で、
他県の数値に集計されているはずですが、
群馬の病院に入院してるそうなので『群馬県人』と考えて、
このグラフに加えています。
また、5/31 は『民間検査数』が加算されていません。
検査数と陽性者数の割合がうんと小さいことが判ります。
- 3月 : 20/660
- 4月 : 126/2033
- 5月 : 4/926
かなりヤバそうな症状且つ条件の人だけ選んで検査してこの結果なので、
検査数を増やしても患者数はさほど増えないと考えて良いでしょう。
つまり、医療崩壊など起きはしないでしょう。
別な言い方をすれば、もし検査数が少なくて感染者が街中に大勢いる状態なら、
新たな患者が爆発的に増えているはず。
つまり、この検査の方法だから『患者数が少ない』ことは無いと言えます。
だからと言って、少ない検査数で良いとは思えません。
以前書きましたが、
発熱症状が出てから1週間も検査を受けさせて貰えず、
3度目の病院でやっと検査を受けたときにはもう重症化していた例は問題です。
この病気は進行が早いことが判っています。
早い段階で検査を受けて感染が判れば、
早く回復する可能性が高いことも知られています。
上に書いたように、検査数に対して感染者数の割合は小さいのだから、
症状があればすぐ検査するべきです。
そうすることで、感染者が重症化するのを防ぐべきです。
|