'25/8/1 無題
'25/8/6 無題
'25/8/10 OS クラッシュ
'25/8/17 Win 11
'25/8/17(日) Win 11
現在の ssd には Win 10 と Win 11 の両方が入っている。

この Win 10 もついでに Win 11 にしてしまおう・・・ってことで Win 11 になった。

Win 11 が 2ケ出来てややこしいが、
『ボリューム』を覚えておけば識別できる。

Win 11 が入ったところで、例の 2ヶのパッチ『ClassicPaint』と『ExplorerPatcher』を適用する。
素の Win 11 はタスクバーが気に喰わなかったり慣れないペイントだったりで使い辛い。
ExplorerPatcher は適用後に設定などあって面倒くさい。
単純に一つのコマンドで済む方法があれば楽なんだが、
それはまぁ人それぞれなところがあって、単純化などできない。
万人が夫々の好みにセット出来るべきだ・・・
と分かっていても、細かなメニューを見ながらセットするんで小一時間かかってしまう。
ま、判ってしまえば変更点は数点しかないので簡単に終わるが、
こんなのも慣れてしまう程頻繁に使うことは無い。
cmd.exe の背景色とか文字色とかフォントとか窓サイズとかその他諸々の設定、
以前は cmd.exe の[プロパティ]から行えてたのに・・・
Win 11 になってそれらがどこにあるのか分からなくなった。
少し前に設定やったんだけど、悲しいな、もうどうやったのか忘れてしまってる。
ネット検索して画面の[tab]の右にある[v]マークを押せば設定画面が出るって判った。
そう、以前もそうやって設定してたんだ、と思い出す。
しかしホント Win 11 が不出来ってこんなところでも判る。
設定画面の出し方まで変える必要ないだろう(怒)と思う。
何でも変えてしまいたいようだ。
変えるのは決して悪じゃないけど、
センスある替え方が出来なきゃやるべきじゃない。
普通に誰もが「この辺りじゃないか?」って考えるいくつかの方法の内のどれかに収めてほしいものだ。
そうだ、[snipping tool]も直しておきたい。
余計な変更してくれたお陰で、操作のステップ数が増えて使い辛い。
ホント改悪ばかりで、個人的には良かったなって点はまだ一つも見つかってない。
きっとどこかとても大切な所で Win 11 君は人知れず頑張ってるんだろう。
ま、ド素人 Windows 使いにとって、
Win 11 さんの頻繁に感じる嫌な部分がそこそこ改善できたので、
ここらで『そっくり ssd』を作っておくべきだろうな。
◇
これまでの数十年の長ーい Windows 使用の間、
[スタートメニュー]なるもの、
一度も触ったことも無く、注意したことすら無かったんだが、
[スタートメニュー]の大きい面積を占めてる右半分以上のエリア、
いったいそこに何が置かれてるのかちょいと眺めてみた。
遥かな昔よく遊んでたカードゲームがあったが、他にはこれと言って使えそうなものは無い。
だから、ここに注目することは無かったんだなと今更ながらに気づいたりする。
しかしまぁ、パッと見で何系のアプリなのかの見当もつかない不出来なアイコンばかり。
マウスを留めれば説明 or アプリ名がポップアップするものもあるが、
何の反応もしないヤツも多い。
パッと見で要らなそうなのを消したらこんなにスキマだらけになった。
残ってるやつも「使えそう」だからじゃなく、
何者か正体不明だから残してるやつと、
全部消したら空き地をどう使っていいか判らなくなるんで残してるやつばかり。

こんななら、このスペースは無しでイイや。
たしか設定のどこかにこれを替えるのがあったような・・・
全部消したらこんなに簡潔になっちゃたよ!

◇
忘れてしまってる設定方法
以前も同じ目に合ってるのに対処方法を奇麗に忘れてしまってる。
同じ目にあったことだけは覚えてる。
痛い目に合ってるんだから対処方法くらい覚えておけよ > 自分
- [PrintScreen]問題の解決方法
Win 11 になって[PrintScreen]ボタンの動作が変わった、いや、改悪されたというのが正しいと思う。
ネットで調べて解決、いや、ほんの少し前にやったばかりなんだが・・・
「[設定]-[アクセシビリティ]-[キーボード]-[PrintScreenキーを押して画面キャプチャを開く]を Off にする」
- スタートメニューから『設定』が消えた!
- [Win]+[i]で設定が出る・・・だけどこの方法はきっと忘れる。
- [設定]-[個人用設定]-[フォルダー]で必要なものを ON にする。
こうやってここに書いとけば、後日忘れた際にも割と見つけやすい・・・
等と書いてるけど、この前も同じこと書いたような気がして・・・
Google のサイト内検索では見つからなかったが、
pc 内の grep で見つかった、つい 3ヶ月前に書いてた。
次に同じ目にあった時もまたここに書いたことを忘れて、ネットであちこち検索するんだろうなと思う。
◇
色々と pc を弄ったので久しぶりにクローンを作る。
ソフトは指定の ssd を持ってればフリーで使える Acronis TrueImage。

対象 pc は Win 10 が動いてる今となっては貴重な pc。
他にもクローンを作っておきたい pc があるが、ワケワカなトラブルがあって完了してない。
◇
robocopy がランサムウエアって警告。

robocopy って、普通によく使われてるプログラム、
これがランサムウエアと関係あると言われても対応に困る。
取り敢えず robocopy を defender で scan しても問題無いと報告される。
また、コピー先のファイルに問題ありそうな内容なので、
そっちのディレクトリを defender scan してみたが、そこにも問題は無いらしい。
robocopy.exe がなんで sysWOW64/robocopy.exe になってるんだ? system32/robocopy.exe じゃないのは何故だ?
今時 32bit なんて使ってないだろうに・・・
それに、sysWOW64/robocopy.exe と system32/robocopy.exe とはサイズがかなり違う。
どうなってるんだろ? ま、深く考えん方が幸せなんだろうけど、気にはなる。
なんかすごく気にはなるが・・・
この報告は見なかったことにして済ますしか手が無い。
'25/8/10(金) OS クラッシュ
disk の一部が損傷したかもしれん。
[explorer]で[ビデオ]ディレクトリを見ると・・・[explorer]がフリーズに似た状態になり、
やがてOSがクラッシュ。
そして強制的に再起動してしまい、
[言語]や[キーボード]の選択画面からやり直しになる。
言語選択画面

キーボードレイアウト選択画面

次の動作選択

そのまま進めようと[続行]を押すと、再起動し再びこの選択画面に戻るだけ。
[PC の電源を切る]ボタンを押して一旦終了。
PC の電源を入れて起動させると、普通に起動し、login もできた。
あの画面は何だったんだ?
login し、もう一度[explorer]で[ビデオ]ディレクトリを表示させると・・・
同じようにOSが落ちて上のような言語選択やキーボード選択の画面になる。
login の後すこし放置しておいても同じようにOSが落ちる。
原因は? 多分[ビデオ]ディレクトリが壊れてる。
物理的に壊れてるか、ヘンなファイルができてるかどっちかな気がする。
[explorer]で[ビデオ]ディレクトリに入っていけない。
[cmd]から dir コマンドは普通に使える。
chkdsk は、
e:\tmp>chkdsk c:
アクセスが拒否されました。十分な特権がないか、ディスクが別の
プロセスによってロックされている可能性があります。
このユーティリティの実行は管理者特権モードで起動する必要があります。
また、ディスクのロックが解除されていることを確認してください。
などと返す。
管理者権限で chkdsk やると、
C:\Windows\System32>chkdsk c:
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは ボリューム です。
・・・中略・・・
Windows でファイル システムのスキャンが終了しました。
問題は見つかりませんでした。
これ以上の操作は必要ありません。
と返ってくるので正常と判断してるみたいだ。
でも正常じゃないことは明らかだ。
『chkdsk にも引っ掛からない』ってどういうことなんだ?
関係ないかも知れんが、このディレクトリに環境異存文字を使ったファイルが一つ引まれてるのに気づいた。
あるファイルを DL したんだが、そのファイル名に ucs-2 文字が含まれていた。
古いコードだが、まさか Win がここで引っ掛かってるとは思えない。
しかしこのファイルに問題がありそうな雰囲気はある。
cmd での扱いにおかしなところがある。
dir には応じるが・・・
- dir "このファイル名"
2024/10/11 16:37 179,572 "ファイル名"
1 個のファイル 179,572 バイト
0 個のディレクトリ 380,308,697,088 バイトの空き領域
- rename できない
ren "このファイル" "新しい名前"・・・エラーになる。
アクセスが拒否されました。
- copy できない
copy "このファイル" "別のディレクトリ"
指定されたファイルが見つかりません。
0 個のファイルをコピーしました。
削除する前にどこか別のディレクトリにコピーしておこうと思ったが『ファイルが見つからない』などと言う。
dir にきちんと応答でき、そのファイルの日付、サイズなどを報告しているのに、
copy では『ファイルが見つからない』などと言う。
おかしい、辻褄が合わない。
ファイルシステムがおかしくなってるときによくある現象に似てる。
こんな時には cygwin が使えることが多いのでこっちでコピーを試みる。
cp "このファイル名" \tmp\t00
これで c:\tmp にファイルがコピーされた。
コピー先の c:\tmp は[explorer]で普通に表示されるし、
コピーされたファイル = t00 はクリックすると正常に表示された。
ファイルのデータが壊れてるんじゃないことも、
元のファイルが書き込まれたセクターが壊れてるてこともないことが判った。
しょうがないから少し前の状態への回復を試みる。
回復用データは今日午前中、昨日、一昨日のがあった。
取り合えず今日午前中のを試す。
[ビデオ]フォルダが見えない現象は昨日夜には見つかっていたので、
それが原因ならこのデータでは直らない。
実は今回のクラッシュが始まる直前に Win 11 の更新があった。
少し前にネットで見かけた問題の『KB5062660』になってた。

そう言えば、brave の動作に異常が出てた。
brave は chrome 系なので↑の内容に当てはまる。
こいつによる障害と非常に似てる。
だったらその直前の状態に戻せば直るはず。
結果はX。
それじゃってんで一昨日の状態に戻す。
それでも変わらずX。
『システム全体のクラッシュ』がどのレベルの物かはっきりしないが、
普通にコードに損傷が出る程度なら、復元で直るはずなんだが・・・
もうこれ以上追及する能力も体力もないのであっさりギブアップ。
やや古いけど ssd のバックアップを取ってたのでそいつに交換。
まぁ、OS 更新以前から[explorer]で[ビデオ]フォルダーに入れないエラーが出てたんで、
やはり ssd の問題ってことなのか?
そんなこんなで、原因不明のまま元の生活に戻れた。
もう体力気力それに能力も無いから、こんなお手軽な対処しかできん、情けない。
◇
ここ数日、涼しい目の日が続いている。
今日は時に気温が低かった。
夜間には 17.5度ほどまで落ちる日もあったりで、寝やすい日が続いた。

'25/8/6(水) 無題
 |
トンボがたくさん舞ってる。
田んぼの上はトンボの大群。
田に集まる昆虫類が目当てなんだろう。
アブも多い。
エンジンの排気が好きでどこからともなく集まってくる。
うっかり窓を開けたらすぐに飛び込んでくる。
ハチと違って怖さは無いが、鬱陶しい。
|
 |
'25/8/1(金) 無題
ここ数日、ヒグラシの声が小さくなってる。
いつもの近くの林で鳴くのじゃなく、遠くで1匹だけ鳴いてるような、
そんな小さな鳴き声が耳を澄ませば聞こえる程度だ。
ここんとこ気温は低く 30〜32度ほどで、心地よい涼しい風に庭の草木が緩やかにそよいでいる。
ヒグラシにも心地良いと思うんだが、
やはりこれまでの習慣通り、暑いはずのこの期間はどこかへ隠れてしまってるのかも知れない。
夜には明かりが灯る窓のガラスに、アマガエルが2,3匹へばりついて、
昆虫が飛んでくるの我慢強く待っている。
待ち時間の割には捕獲数少なく見えるが、
彼らの辛抱強さは中々のものだ。
二階の窓付近にも彼らの仲間がいるようで、
蜘蛛の巣にかかる昆虫に近づくクモさん目掛けて飛びつき、
共に地面まで落下したりしてる。
二階の窓まで登るのも中々のものだし、
そこから地上まで飛び降り、それで平気ってのも逞しい。
|