tag

2025年 3月


'25/3/1 無題
'25/3/4 無題
'25/3/8 無題
'25/3/9 無題
'25/3/16 無題
'25/3/19 無題
'25/3/25 無題
'25/3/28 無題
'25/3/29 無題



'25/3/29(土) 無題
この時期の雪は記憶にない。(昨日の事さえ忘れる頭で何を生意気に記憶云々 ^^;)
昨日までバカ暖かかったので、もう積もることは無いと思ってた。
最高気温はうんと下がってるけど、最低気温が氷点下になったわけじゃない。 すぐに溶けるだろう。
'25/3/28(金) 無題
先日買った ssd 2枚。 転がってた遅いケースに押し込んでコピーテスト。
Crucial 22GB 書込み : 363MB/s くらいで安定

このときの[タスクマネージャ]の表示、20MB/s くらい速い

Crucial 5GB リード : 394MB/s 位で安定

KIOXIAL 22GB 書込み : 364GB/s くらいで安定

同様に[タスクマネージャ]ではやや速くなる

KIOXIA 5GB リード : 433MB/s くらい

まぁ、同じような性能/価格の品を買ったので、結果もほぼ同等。 こんな外付けでの性能比較じゃかわいそうなんだが、 今のところこうやって使うので、この数値の方が自分には役に立つ。

どっちかの ssd 持ってると無料で使える Acronis True Image でそっくりさんを作ってみた。

上 : 元のシステムドライブ
中 : KIOXIA ssd に作ったクローン
下 : Crucial ssd に作ったクローン
Acronis でクローンを作ると、出来たディスクはドライブ名が消える。 付加するのは簡単だが、何故ドライブ名が消えるのか分からないから、 付けるのもなんとなくやりたくない(^^;)

ま、この ssd を現在のシステム ssd に交換して試せば直ぐに判ることなんだが、 歳取るとその手の作業が億劫になる。
'25/3/25(火) 無題
i7 が載ってる mini pc が落ちてた。 ま、数年持ちゃ御の字だろうってくらいで買ったんで、そんなに驚いてるわけじゃない。 OS install もまぁ普通に楽しめる。 その他諸々を入れるのは結構面倒くさい。 そもそも、その諸々が何と何かってリストも無いので、 使ってて「あ、これ入ってないや」ってことになって慌ててインストールしたりするのがカッタルイ。

元々は、壊れたら壊れたで、別のに切り替えリャ良い、 程度の考えだったんで、 データのバックアップは取ってたが、 インストール済みのソフトなどは気にしてなかった。

でも、そっくりさんがあれば、取り敢えずは簡単に元に戻せる。ってことで、 そっくりコピーを残しておこうかなと思い始めた。 歳取ると、何やるのも面倒くさくなる。 そっくりさんがあれば、復元も手軽にできる。

そんなことで『安い』ssd を 2枚購入。 gen5 が高速だが、高いので gen4 で我慢。
キオクシアとクルーシャル。 どっちも使ってみたかったので、1枚ずつ購入。 夫々にクローン作製予定。
'25/3/22(土) 無題
伊勢丹から品物が届いた。 その『包装紙』、粘着力の弱い伊勢丹特性シールで止められてて包装紙が楽に開らける。

殆どの包み紙は セロテープ でガチガチに貼られていて、余程優しい人間でない限り折角の包装紙が破れてしまう。

だけど、伊勢丹のは違ってた。 伊勢丹の工夫なんだろうな、柔らかい接着力の特性シールで抑えられてる。 そーっと剥がせば包み紙を破ることなく開くことができる。 エライな > 伊勢丹。

セロテープのため破れた包装紙は使い道も無く、 だから少しでも敗れたら後はビリビリ引っぺがし、 それをグシャグシャ丸めて捨てるだけなんだが、 包装紙ってそこそこデカい。 ティッシュを丸めて捨てるような感じじゃ捨てられない。 無駄にゴミ箱の容積を喰う。

伊勢丹の包装紙は、使う宛てはなくてもきちんと畳んで置いとこうって気になる。 ま、いずれは使うことも無く、何かの梱包の際の詰め物としてグシャグシャに丸められるんだろうけど、 それでも畳んで保存しておく気になる。
ちょっとだけ残念なことに伊勢丹さん、折角の素晴らしいアイディアなんだが・・・ その下に2ヶ所普通のセロテープ使ってるじゃないか! どうして同じシール使わないんだ?

以前もこの手の工夫を見た覚えがある。 検索したら見つかった。 見つかった。 新宿・中村屋の包装紙。

この手の配慮はほぼ見ることないが、 それでも探せばいくつかどこかの会社で頑張ってるのが判る。 ぜひ続けてほしいし、他へも広がってほしい。 無秩序にセロテープ貼るのは『花火セット』で十分。
'25/3/19(木) 無題
先日の雪は奇麗に溶けてたんだが、 夜から昼にかけてまた降った。
今度こそこの冬最後の雪(だろう)。
'25/3/16(日) 無題
この冬最後の雪かも。
桜まではあとひと月くらい。
群馬の山奥にも春が来る。


トランスの効率
	-----------------------------------------------------
	You	100vから200vに変換するアップトランスの効率はどれくらいですか?
	Leo	アップトランスの効率は、変圧器の種類や容量によって異なります。
		一般的には、90%から95%の効率が実現されます。
		ただし、特定の製品や状況では異なる場合があります。
		アップトランスの効率を高めるには、以下の点を考慮することができます。
		品質の良いアップトランス: 高品質のアップトランスは、低損失と高効率を実現します。
		適切な容量: アップトランスの容量は、必要な電力に合わせて選択する必要があります。
		容量が小さすぎると、効率が低下する可能性があります。
		適切な設計: アップトランスの設計は、効率を向上させるために重要です。
		設計が適切であれば、効率が高まります。
		このトピックについて詳しく知りたい場合は、以下の情報を提供できます。
		アップトランスの種類: アップトランスには、さまざまな種類があります。
		たとえば、トランスフォーマー、インダクタ、スイッチングトランスなどがあります。
		アップトランスの容量: アップトランスの容量は、必要な電力に合わせて選択する必要があります。
		容量が小さすぎると、効率が低下する可能性があります。
		アップトランスの設計: アップトランスの設計は、効率を向上させるために重要です。
		設計が適切であれば、効率が高まります。
		アップトランスの設計: アップトランスの設計は、効率を向上させるために重要です。
		設計が適切であれば、効率が高まります。
	You	大変参考になったよ、ありがとう。
	Leo	この情報が役立ったことが分かって光栄です。
	-----------------------------------------------------
こういう雑な質問だと ai は良い答えを返してくれる。 答が正しい数値かどうかが問題になるような質問なら、 ai の答えを鵜呑みにすることは絶対に避けるべきだが、 だいたい 90% 程度だと予想しつつの質問なので、これで十分だ。

ギリギリで使うようなこともしないし、 実際に使うときはその製品のデータを参照するので、 おおまかなところが判ればそれで十分。
'25/3/9(日) 無題
毎日ボケーっとユーチューブなんぞ眺めて一日が過ぎていく。 そんな中、ユーチューブで 『運命・未完成・新世界よりを・・・世界三大交響曲で感じるクラシック音楽の魅力』なんてページに出会った。 この人のチャンネルは時々見てる。 歯切れ良いし、クドくない。
世界三大交響曲と言われるだけあって、確かにどれも名前だけは知ってる。

運命・未完成と聞いて思い出した、昔々のこと。
  1. もう 50年以上昔、仕事帰りに喫茶店に立ち寄って聞いてた運命と未完成。
    クラシックじゃない、なんてジャンルかその辺りの知識ゼロなんで知らないが、 軽音楽って言うか要するに所謂クラシックじゃないヤツ、 そんなのを聞いてたこと思い出し懐かしくなった。
  2. 似たような曲だが・・・30年も前かな。
    通勤途中の車でラジオ付けたら必ず流れてた曲、"Hooked on Classics"、 スゴイ流行ってて、レコード買って聞いてたりもしてた。
この古い方の曲、懐かしくてもう一度聞いてみたくなったが曲名も演奏者も記憶にない。 『運命 未完成』でググったが、当然ながら本物の方がヒットするばかりで狙ってるヤツが出てこない。 頭に『軽音楽』をつけてやったら見つけてくれた。
運命 未完成メドレー 寺内タケシとバニーズ

久しぶりに聞いた、懐かしい。 こんな古い曲で、ヒントになりそうなものもほぼ無い状態でも、 チョイと探せばどこかで見つけてるくれる現在のインターネット社会の素晴らしさよ。 昔だったら名前を思い出せない時点でもう終わりだった。 それがあやふやな語句で検索でき、しかもその曲を聴ける、いやいやホントに便利な世の中だ。

本物はどんな曲なんだろ? まぁ、一度は聞いたことあるはずなんだが、 たぶん面白くなくてすぐに聞くのやめたか、それに近いんじゃないかと思う。

【歴史的名作】運命・未完成・新世界よりを音楽とともに一気に解説!世界三大交響曲で感じるクラシック音楽の魅力

丁寧な解説などあっていいと思うけど・・・ 有名な部分は良いけど、他はまぁ何と言うかそれなりというか、 怠い、眠い、聴き続けられない、クラシックド素人な自分にはそんな個所も多い。 『新世界・・・』は別だ。 ド素人でも全編聴いてられる。 ホントに良い曲だ。

一つ問題がある。 殆どの曲がノロい。 ユーチューブで 1.25倍で聴くと丁度いい( モーツアルトは、1.25倍で聴くとなんだか頭が疲れる。1.15-1.20倍くらいが適当かな)。 作曲された当時と今とでは時間の進み方が違うからそんなものだろう、同じ速さで聴く必要はない、 自分に合った速さで聴けばいい。

我々クラシック苦手向けのページがユーチューブには沢山上がってる。
クラシックが好きになる!初心者のためのクラシック人気曲メドレー26曲

こうして、だれでもが聞いてられそうなものを選んでくれても、 それでも眠いと感じる曲は含まれてる。 そうした部分は上手に避けて、良いところだけを聞くのがウマいかな、 "Hooked on Classics" のように。

まぁ仕方ないだろう。 野球知らない人が野球の試合 9回裏まで通して見ることなんてできないのと同じだ。 大谷のホームランは喜んで見るだろうけど。
'25/3/8(土) 無題
ネットをうろついてたら『捲土重来』に出会った、久しぶり。 詩を思い出したが・・・読み方判らん。 ここんとこ Leo 君と会話することが多い。
	--------------------------------------------------------
	You	江東子弟多才俊 捲土重來未可知 読み方教えて
	Leo	この詩の読み方を教えてあげます。
		江東子弟: こうとうしだい (こうとうじたい)
		多才俊: たさいしゅん (たさいしゅん)
		捲土重來: ことどおりせがまれ (ことどおりせがまれ)
		未可知: みかち (みかち)
		この詩の読み方は、中国の唐代の詩人杜牧が書いた「題烏江亭」です。
	You	これは中国の読み方か?
	Leo	この詩の読み方は、中国の読み方ではありません。中国では、この詩の読み方は次のようになります。
		江東子弟: 江東子弟(ji...
		多才俊: 多才俊(du...
		捲土重來: 捲土重來(ju...
		未可知: 未可知(w...
		中国の読み方は、ピンイン(...
	*** この数行は shift-jis に無い文字を多用してるし、どうでも良い話なので省く ***
	You	日本の読み方にしてはかなり違うと思うけどな
	Leo	日本の読み方と中国の読み方は、かなり異なることがあります。
		中国の読み方は、ピンインで表記されることが多いですが、
		日本の読み方は、漢字の読み方が異なることが多いです。
		この詩の読み方は、中国の読み方に近いですが、
		実際の日本の読み方では「江東子弟」は「こうとうしだい」と読まれ、
		「多才俊」は「たさいしゅん」と読まれ、
		「捲土重來」は「ことどおりせがまれ」と読まれ、
		「未可知」は「みかち」と読まれます。
		中国の読み方と日本の読み方は、異なる文化的背景と歴史的発展によって異なっています。
	You	日本語では「江東子弟: こうとうしだい」は「こうとうのしてい」、
		「捲土重來: ことどおりせがまれ (ことどおりせがまれ)」は「けんどちょうらい」と読むんじゃないのか?
	Leo	日本語では「江東子弟」を「こうとうのしてい」と読み、
		「捲土重來」を「けんどちょうらい」と読むほうが正しいです。
		日本語の漢字読み方は、
		実際の読み方はさまざまな地域や個人によって異なりますが、
		一般的な読み方としては「こうとうのしてい」と「けんどちょうらい」が正しいようです。
		ありがとうございました。
	You	そうすると、「江東子弟多才俊 捲土重來未可知」は日本語では何と読むのが正しいか?
	Leo	日本語では、「江東子弟多才俊 捲土重來未可知」を次のように読むことができます。
		江東子弟: こうとうのしてい
		多才俊: たさいしゅん
		捲土重來: けんどちょうらい
		未可知: みかち
		したがって、「江東子弟多才俊 捲土重來未可知」を日本語で読むと、
		「こうとうのしてい たさいしゅん けんどちょうらい みかち」になります。
	You	そうか、ありがとう。
	Leo	どういたしまして。
		日本語の漢字読み方は、複雑で微妙なものです。
		誤解を避けるために、複数の読み方を考慮する必要があることがあります。
		ご質問に答えることができて助かりました。
	--------------------------------------------------------
指摘したカ所だけはあっさり訂正した。 一言で己の主張/言葉をコロッと変えるその身軽さは、ある意味身に着けとくと便利なんじゃないかと思うようになってきた。

しかしまぁ、言われたところはそのまんまに変更し、他の行については考える素振りも無く、 そして「質問に答えられた」と言えるあたり、お前の神経は中々なものだなぁ。

それはそれとして・・・ 「四面楚歌」,「江東子弟多才俊」・・・戻るに戻れない項羽、切なく哀れ。
'25/3/4(火) 無題
朝から雪。 夕方にはこれくらい積もった。
今日は病院予約日、 出かけられるかどうか心配してたんだが、 出かける時刻だけ雪が止んだ。





雪を見ることが滅多に無い地方で育つと、 この雪景色をただ通り過ぎたことを後悔し、 峠を越えた辺りでUターンして録画開始。

手持ちだからカーブで傾いてしまう。
ヘンな音声や雑音が混ざってたので、
そこらに転がってた音楽で誤魔化し。
山道にも拘わらずこの曲違和感ない。
思い付きでカメラ持ち出したんだが・・・ バッテリー残量確認もしてなくて・・・ ここでバッテリ尽きちゃった。
'25/3/1(土) 無題
発電機にはインバーターと非インバーターがあるが、 その波形の違いを知らない。 そこで ai/Leo さんに聞いてみた。 ここんとこ、Leo 君と遊ぶことが多い。
	----------------------------------------------
	You	発電機 インバーターと非インバーター 波形の違い
	Leo	インバーター発電機と非インバーター発電機の波形の違いは、次のとおりです。
		インバーター発電機
			インバーター発電機は、インバータを使用して交流電流を生成します。
			インバータは、直流電流を交流電流に変換することで、波形を形成します。
			インバーター発電機の波形は、正弦波または三角波の形をとります。
		非インバーター発電機
			非インバーター発電機は、モーターを使用して交流電流を生成します。
			モーターは、直流電流を交流電流に変換することで、波形を形成します。
			非インバーター発電機の波形は、斜波または歪波の形をとります。
		主な違い
			インバーター発電機の波形は、非インバーター発電機の波形と比較して、
			より円滑で静穏であることが多いです。
			インバーター発電機は、非インバーター発電機よりも高効率で高出力であることが多いです。
			さらに詳しく知りたい場合は、教えてください。
	You	波形の例はありますか?
	Leo	インバーター発電機の波形の例
		**正弦波**
			0.5 0.7 0.9 0.5 0.3 0.1 0.5 0.7 0.9 0.5
		**三角波**
			0.5 1.0 1.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 0.5 1.0
		非インバーター発電機の波形の例
		**斜波**
			0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6
		**歪波**
			0.5 0.7 0.9 1.1 1.3 1.5 1.3 1.1 0.9 0.7
		これらの波形は、実際の波形と異なる可能性がありますが、一般的な形状を示しています。
	You	図示してください
	Leo	波形を図示することは難しいですが、以下の表記法を使用して、波形を簡単に表現できます。
		正弦波
		    *
		    *
		    *
		    *
		    *
		    *
		    *
		    *
		    *
		    *
		    *
		  *
		  *
		  *
		  *
		  *
		  *
		  *
		  *
		  *
		三角波
		    *
		  ****
		  ****
		  ****
		  ****
		  ****
		  ****
		  ****
		  ****
		  ****
		斜波
		    *
		  ****
		  *****
		  ******
		  *******
		  ********
		  *******
		  ******
		  *****
		  ****
		歪波
		    *
		  ****
		  *****
		  ******
		  *******
		  *********
		  ********
		  *******
		  ******
		  *****
		これらの表現は、波形の形状を示していますが、実際の波形と完全に一致するわけではありません。
	You	ありがとう
	Leo	どういたしまして。波形の違いについてはわかりましたか?
	----------------------------------------------
いやこれじゃ、判らんだろ(^^) 直線の部分は判らんでもないが、正弦波の数値はまぁなんとなくそれらしいかなって感じ。 『図形』ってこんな雑なのしか書けんのかいな。 しかも正弦波は意味不明。

で、普通にググってみたら、こんな画像が見つかった。
http://blog.momocan.shop/?eid=13 より
	----------------------------------------------
	You	わからなかった。
		このページ http://blog.momocan.shop/?eid=13 に図形が出てたので理解できた。
		ありがとう。
	Leo	図形を確認すると、波形の違いがわかりやすいですね。
		図形は視覚的に理解しやすいので、実際の波形を確認するには図形が役立つことがあります。
	You	ありがとう
	Leo	どういたしまして。助けられたことを知りて光栄です。
	----------------------------------------------
なんか会話にズレがある。 人間世界にもこの手の調子いい奴タマにいる。 そんな連中のマネしないほうが良いぞ > Leo君


ユーチューブに nas の紹介記事があった。 ユーチューブは殆どがメーカから製品供給されてのヨイショ記事だから、 あぁそういう機種もあるんかいな程度で見てればいいんだが、 値段が気になったので amazon でチェック・・・
nas はまぁそんな値段だろうけど、それより一番右の『30TB ハードディスク 8,980円』がとても気になったのでこっちをクリック。
こんな奴なんだが、 30TB で 8,980円 その上さらに「\500 OFF クーポン」まで付いてる。

さすがにこれはない。 hdd はかなり安くなってるが、まだここまでのものは無いはず。 おまけにケースも付いてる。 amazon には一目でそれと分かるような???商品がそこそこある。

驚いたことに「評価」をみると、
『☆1つ』は当然として、こんなに大勢がこれを買ってるのに驚く。

もしこれが 4T だったら、「おっ、安いな」って思うかもしれない。 ま、聞いたことも無いようなメーカの hdd が付いてたらいやだから、 買うことは無いだろうけど。



'25年 2月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com