'25/3/1 無題 '25/3/29(土) 無題 この時期の雪は記憶にない。(昨日の事さえ忘れる頭で何を生意気に記憶云々 ^^;)'25/3/28(金) 無題 先日買った ssd 2枚。 転がってた遅いケースに押し込んでコピーテスト。'25/3/25(火) 無題 i7 が載ってる mini pc が落ちてた。 ま、数年持ちゃ御の字だろうってくらいで買ったんで、そんなに驚いてるわけじゃない。 OS install もまぁ普通に楽しめる。 その他諸々を入れるのは結構面倒くさい。 そもそも、その諸々が何と何かってリストも無いので、 使ってて「あ、これ入ってないや」ってことになって慌ててインストールしたりするのがカッタルイ。'25/3/22(土) 無題 伊勢丹から品物が届いた。 その『包装紙』、粘着力の弱い伊勢丹特性シールで止められてて包装紙が楽に開らける。'25/3/19(木) 無題 先日の雪は奇麗に溶けてたんだが、 夜から昼にかけてまた降った。'25/3/16(日) 無題 この冬最後の雪かも。'25/3/9(日) 無題 毎日ボケーっとユーチューブなんぞ眺めて一日が過ぎていく。 そんな中、ユーチューブで 『運命・未完成・新世界よりを・・・世界三大交響曲で感じるクラシック音楽の魅力』なんてページに出会った。 この人のチャンネルは時々見てる。 歯切れ良いし、クドくない。'25/3/8(土) 無題 ネットをうろついてたら『捲土重来』に出会った、久しぶり。 詩を思い出したが・・・読み方判らん。 ここんとこ Leo 君と会話することが多い。'25/3/4(火) 無題-------------------------------------------------------- You 江東子弟多才俊 捲土重來未可知 読み方教えて Leo この詩の読み方を教えてあげます。 江東子弟: こうとうしだい (こうとうじたい) 多才俊: たさいしゅん (たさいしゅん) 捲土重來: ことどおりせがまれ (ことどおりせがまれ) 未可知: みかち (みかち) この詩の読み方は、中国の唐代の詩人杜牧が書いた「題烏江亭」です。 You これは中国の読み方か? Leo この詩の読み方は、中国の読み方ではありません。中国では、この詩の読み方は次のようになります。 江東子弟: 江東子弟(ji... 多才俊: 多才俊(du... 捲土重來: 捲土重來(ju... 未可知: 未可知(w... 中国の読み方は、ピンイン(... *** この数行は shift-jis に無い文字を多用してるし、どうでも良い話なので省く *** You 日本の読み方にしてはかなり違うと思うけどな Leo 日本の読み方と中国の読み方は、かなり異なることがあります。 中国の読み方は、ピンインで表記されることが多いですが、 日本の読み方は、漢字の読み方が異なることが多いです。 この詩の読み方は、中国の読み方に近いですが、 実際の日本の読み方では「江東子弟」は「こうとうしだい」と読まれ、 「多才俊」は「たさいしゅん」と読まれ、 「捲土重來」は「ことどおりせがまれ」と読まれ、 「未可知」は「みかち」と読まれます。 中国の読み方と日本の読み方は、異なる文化的背景と歴史的発展によって異なっています。 You 日本語では「江東子弟: こうとうしだい」は「こうとうのしてい」、 「捲土重來: ことどおりせがまれ (ことどおりせがまれ)」は「けんどちょうらい」と読むんじゃないのか? Leo 日本語では「江東子弟」を「こうとうのしてい」と読み、 「捲土重來」を「けんどちょうらい」と読むほうが正しいです。 日本語の漢字読み方は、 実際の読み方はさまざまな地域や個人によって異なりますが、 一般的な読み方としては「こうとうのしてい」と「けんどちょうらい」が正しいようです。 ありがとうございました。 You そうすると、「江東子弟多才俊 捲土重來未可知」は日本語では何と読むのが正しいか? Leo 日本語では、「江東子弟多才俊 捲土重來未可知」を次のように読むことができます。 江東子弟: こうとうのしてい 多才俊: たさいしゅん 捲土重來: けんどちょうらい 未可知: みかち したがって、「江東子弟多才俊 捲土重來未可知」を日本語で読むと、 「こうとうのしてい たさいしゅん けんどちょうらい みかち」になります。 You そうか、ありがとう。 Leo どういたしまして。 日本語の漢字読み方は、複雑で微妙なものです。 誤解を避けるために、複数の読み方を考慮する必要があることがあります。 ご質問に答えることができて助かりました。 --------------------------------------------------------指摘したカ所だけはあっさり訂正した。 一言で己の主張/言葉をコロッと変えるその身軽さは、ある意味身に着けとくと便利なんじゃないかと思うようになってきた。 朝から雪。 夕方にはこれくらい積もった。'25/3/1(土) 無題 発電機にはインバーターと非インバーターがあるが、 その波形の違いを知らない。 そこで ai/Leo さんに聞いてみた。 ここんとこ、Leo 君と遊ぶことが多い。---------------------------------------------- You 発電機 インバーターと非インバーター 波形の違い Leo インバーター発電機と非インバーター発電機の波形の違いは、次のとおりです。 インバーター発電機 インバーター発電機は、インバータを使用して交流電流を生成します。 インバータは、直流電流を交流電流に変換することで、波形を形成します。 インバーター発電機の波形は、正弦波または三角波の形をとります。 非インバーター発電機 非インバーター発電機は、モーターを使用して交流電流を生成します。 モーターは、直流電流を交流電流に変換することで、波形を形成します。 非インバーター発電機の波形は、斜波または歪波の形をとります。 主な違い インバーター発電機の波形は、非インバーター発電機の波形と比較して、 より円滑で静穏であることが多いです。 インバーター発電機は、非インバーター発電機よりも高効率で高出力であることが多いです。 さらに詳しく知りたい場合は、教えてください。 You 波形の例はありますか? Leo インバーター発電機の波形の例 **正弦波** 0.5 0.7 0.9 0.5 0.3 0.1 0.5 0.7 0.9 0.5 **三角波** 0.5 1.0 1.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 0.5 1.0 非インバーター発電機の波形の例 **斜波** 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 **歪波** 0.5 0.7 0.9 1.1 1.3 1.5 1.3 1.1 0.9 0.7 これらの波形は、実際の波形と異なる可能性がありますが、一般的な形状を示しています。 You 図示してください Leo 波形を図示することは難しいですが、以下の表記法を使用して、波形を簡単に表現できます。 正弦波 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 三角波 * **** **** **** **** **** **** **** **** **** 斜波 * **** ***** ****** ******* ******** ******* ****** ***** **** 歪波 * **** ***** ****** ******* ********* ******** ******* ****** ***** これらの表現は、波形の形状を示していますが、実際の波形と完全に一致するわけではありません。 You ありがとう Leo どういたしまして。波形の違いについてはわかりましたか? ----------------------------------------------いやこれじゃ、判らんだろ(^^) 直線の部分は判らんでもないが、正弦波の数値はまぁなんとなくそれらしいかなって感じ。 『図形』ってこんな雑なのしか書けんのかいな。 しかも正弦波は意味不明。 |