tag

2024年 12月


'24/12/1 タスクビュー
'24/12/5 スティックPC
'24/12/9 無題
'24/12/22 無題
'24/12/23 無題
'24/12/29 余所者
'24/12/31 無題



'24/12/31(火) 無題
今月中ごろにちょろっと腰を痛めて、座骨神経痛似の痛みが出るようになった。 以前、もう 20年近くも昔だが、座骨神経痛で 2年ほど辛い思いをしたことがある。 そのときの初期の状態と同じような、つまり、左足がジリジリ痺れるような症状が出てた。

たいしたことないんで、以前の経験から 1週間も寝てリャ治ると軽く考えてたら、 夜間にトイレに行く際、すっかり忘れててひょいと立ち上がってしまって・・・グキッ。

ひどい痛みがふくらはぎ辺りに出るようになってしまった。 以前やったときの最後の方、こりゃ堪らんなと思った頃と同じ痛さ。 それでも以前の経験から、『寝てリャ治る』はずなんで、一日中寝て暮らしてた。

トイレの往復でも、帰りにはこの痛みに耐えられなくなるほどに痛むので、 色々痛みが出ずらくなる方法など試して、 背中を強く丸め屈みこんだ格好で歩いたり顔洗ったりすることで、 痛みが和らぐことが判った。

で数日前、そんな恰好で歯磨きしてたら・・・グキッ。

今度はギックリだ。 ぎっくり腰は若い頃、たぶん 35年かもっと前にやったことがあるが、 今回はその時より軽い。 腰が落ちてしまう程じゃなかった。

座骨系は背中を丸めて腰をかがめてれば痛みが軽くなる。 一方ギックリは背筋を伸ばして直立してないと又やらかすことになったりする。 二律背反、困ったことになったが、 どっちを取るかってなら、考えるまでもなくギックリ優先だ。 ギックリは痛み鋭いので、絶対に避けたい。 座骨風は、イタイイタイ言いながらも付き合っていける。

両方に共通してるのは『寝るのが一番』。 その後も毎日寝て暮らしてるが、 気が付いたらもう明日は正月・元旦。 腰痛対策であれこれ試したりしてたから、この半月はあっという間に過ぎ去った。


お付き合いいただいた皆さん、顔を合わせたり、電話で話したり、メールで連絡しあったりして頂いた皆さん、 ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。






蝋梅のつぼみ、それらしい色が見える。

'24/12/29(日) 余所者
昨日、今日と朝の 4時過ぎにトイレで起きたんだが、洗面所の水が出ない。 水道工事? 日中だと迷惑かかるんで夜間にやってるのか? そりゃしかし、 この寒い時期大変なことじゃないか。 それに、これまで数回水道工事で水が止まった事があったが、 全部明るい時間帯だったぞ。

日曜だけど役場には誰かいるので電話で問合せ。 水道工事やってる?って聞いたら、やってないって。
「でも、4時頃に水道止まってるんだが?」
「凍結でしょ」とあっさり。

うっかりしてた、凍結、頭に無かった。

だけど、この村に居ついて 17年くらいになるかな、 その間、2月下旬から 3月にかけて、 外がうんと冷える日、たぶん -15度くらいに冷える日に、 給湯機が止まることが年数回程度起きてるんだが、 この時期に水道が止まったのは記憶にない。

朝 4時に起きるってことは普通には無いが、 少なくともここ 7年以上は腎臓の悪化に伴って夜間に小便するようになっててこんな時刻に起きている。 その間、水が出なかった記憶は無い。 この二日の最低気温は -6.5度と -7.6度だ。 これくらいで水道が凍結するのか。 でも、トイレの水は流れてた、ってことは給湯機が凍ってたのか?

それにしても、うっかりしてたというか、かなり恥ずかしい電話してしまった。 もうすっかり村民になりきってるつもりだったんだが、やはり余所者だった・・・
'24/12/23(月) 無題
昨日の雪はその日の内にほぼ融けたんだが、夜間にまた戻したみたい。
朝日の頃、と言っても 9時過ぎてるが・・・
'24/12/22(日) 無題
昨日夕方、チラホラ雪が舞ってたんだが、今朝うっすらと積もってました。
朝日が差すころ
昼過ぎた頃には地肌が見えるほどに
'24/12/9(月) 無題
昨日昼頃から降り出した雪。 小粒な雪で量も少ないが、気温 2度程度だったので、 長い時間降り続いたら少しは積もるかなと思ってたんだが・・・
8:15、朝の光がようやく届くころ
この後すぐに融けてしまいました。
'24/12/5(木) スティックPC
スティックPC、なんか気になるので、どんなのが出てるか amazon を眺めてみた。
  メーカ
型番
価格 Size CPU
PassMk
SSD
GB
RAM
DDR
MHz
FAN LAN WiFi
a MINISFORUM
S100
29,980 152x58x20 N100
5,106
256GB 8GB
DDR5
4800
2.5G x1 WiFi6
b HiMeLE
PCG02 Pro
28,999 145x61x20 N100
5,106
256GB 8GB
DDR4
ファンレス 1G WiFi5
b' HiMeLE
Over Clock4C
27,999 178x94x21 N95
5,363
256GB 8GB
DDR4
3200
1G WiFi6
c SkyNew
M10
35,000 144x62x22 N100
5,106
512GB 12GB
DDR5
1G WiFi6
d DREAMFYRE
DR01-12+512
43,310 145x63.5x20.3 N100
5,106
512GB 12GB
DDR5
1G WiFi6
e HiGolePC
Stick
J4125
8GB 128GB
23,500 140x49x9 J4125
2,956
128GB 8GB
DDR4
2133
1G WiFi5
f SkyNew
M1K+
31,340 135x45x12 J4125
2,956
128GB 8GB
DDR4
1G WiFi6
画面/バッテリ付きスティックPC(小型タブレットのようなもの)
画面/バッテリ付 , CPU 各種
  メーカ
型番
価格 CPU
PassMk
Size モニタ

x
SSD
GB
RAM
DDR
MHz
FAN LAN WiFi バッテリ
持ち
A GZBOX
GZ-S7
ANB09
N200-05
53,999 N200
5,106
173.8x116
x22
7"
1280
x
800
1TB 16GB
DDR5
1G WiFi6 3400mAh
不明
A' GZ-S7
ANB09
N200-02
46,999 128GB
B HiGolePC
N100
53,999 N100
5,497
173x116
x
26
7"
1280
x
800
512GB 16GB
DDR4Z
3200MT
2.5G WiFi5 5000mA
5Hr
C SZBOX
SZ-S7
ANB09
N200-01
53,999 N200
5,106
173.8x116
x22
7"
1200
x
800
1TB 16GB
DDR5
4800MHz
1G WiFi6 3400mAh
記載ナシ
C' SZBOX
SZ-S7
ANB09
N200-02
46,999 128GB
X GZBOX
GZ-JP-S1
N5105-01-1
28,999
min
26,999
N5105
4,053
161x82
x22
5.7"
1920
x
1080
128GB 8GB
DDR4
1G WiFi6
内蔵ナシ
Windowsが入った携帯に見えなくもないが、電話機能は無いので・・・小型タブレットでしかない。

面白そうに見えるので使ってみたい気はあるんだが、どうにも使い道が思い浮かばん。


窓位置調整してたら手が震えて・・・他の窓が全部消えた。 たまーに起こる。 もう一度降れば元に戻るのであまり害は無いが、 その間に余計な操作を挟むとそれも難しくなる。 余計な操作というか、もう一度同じように窓を振ろうとしても手が震えて失敗して、 もう戻らなくなる、なんてことが起きたりする。

こんな機能使うことは無いだろうし、これまで数十年 Windows を使ってきたが、 こんな機能が欲しいなと思ったことは一度もない。 なので、二度と起こらないよう設定しておきたい。 (でもこんな機能、だれが使うんだろ?どんな暇人が思い付いたんだろ?)

だが、その方法をネットで検索しようと思っても、 この現象を何というのかそれすら判らんから検索もできん。 なんかヘンな表現だったなという程度の記憶しかない。 しょうがないので下手なテッポをアレコレ撃ってたら当たった。 しぇいく だった。

シェイク/エアローシェイク/aero shake

エアローシェイクを無効にする方法はネットに沢山出てる。
例えば、『Windows 10 ウインドウをつかんで振ると(Aero Shake)

ついでに、ちっともついでじゃないけど・・・[Winキー]+[何かキー]で便利な機能がたくさんある。 その中で個人的に、たまに使ってるのはこんなの↓
(a) [Win]+[alt]+[r]録画
(b) [Win]+[ctrl]+[d]multi-desktop増やす
(c) [Win]+[shit]+[s]screen shot
(d) [Win]+[d]desktop の非表示
(e) [Win]+[tab]taskview 表示
(f) [Win]+[Alt]+[PrintScreen] [PrintScreen]を保存
ま、使うったって、(a)と(f)は数日に1回くらいの割合で使ってるかもしれんが、 他は年に1回使うかどうかってくらいかな。 だからその頃には使い方をすっかり忘れてて、その都度調べ直している。

ついでのついでに・・・ [ctrl]+[c]とか[ctrl]+[v]とかは Windows じゃ普通に一番使われてるはずだが、 個人的にはどっちかというと[ctrl]+[Insert]とか[shift]+[Insert]の方がやや多いかな、 何となく、左手に菓子持ってて右手しか空いてないことが多いから。

[explorer]でよくお世話になるのは、 [ctrl]+[r]とか、[ctrl]+[shift]+[n]とかかな。 特に[ctrl]+[r]は、極々狭ーーーい隙間で[右クリック]しか方法が見つからんので、 個人的には必須アイテム。 これ、Windows がしっかり現状更新をやってくれたら全然要らない操作なんだが、 その辺り Windows のバグなんかなぁ?使い続けてるうちにダメになる気がする。

最近は[explorer]の代わりに[Q-Dir]をメインに使うようになった。
4画面出せるが 2画面で使ってる。 TAB機能があるから 2画面くらいを上下に出すのが使い勝手がいい。 ただこいつ、所々[explorer]と違ってることがあり、 上に書いた[ctrl]+[shift]+[n]は[ctrl]+[n]になってる。 [ctrl]+[r]はダメで[F5]で更新になる。 これも[explorer]同様、ほぼ Q-Dir で更新してくれないんで、[F5]を頻繁に使ってる。

Windows では[explorer]の正式名称はなんなんだ? [pc]となってたり[computer]となってたり、 そして[explorer]だったり、さっぱり判らん。 昔のように[ファイラー]ってのが自然なんかな?

Q-Dir は確かに昔のファイラーと同じ見てくれなんだが、 こっち[explorer]は見た目は昔のファイラーとは違う。 [explorer]と書きながら、[エキスプローラー]なんかな?[エクスプローラー]なんかな?最後の[-]は要るのか要らないのか、 それとも長くなるけど全角で書くべきなのか等々、 色々と判らんところが多くて仕方なく[explorer]と書いている。
'24/12/1(日) タスクビュー
マルチデスクトップ、便利なんだが、時々動作不具合を起こす。 長く Win を使い続けてるとき(ひと月くらい点けっ放し)とか、 窓が多数デスクトップに出てるときなどに、 [タスクビュー]ボタン↓これ

を押しても、普通はこんな風↓にデスクトップ上にあった窓が整列されて表示されるはずが、

A画面
一番上の行の『デスクトップ』の羅列↓がでるだけで、その下に出るはずのアイコンが何にも表示されなくなる。
この状態で、何も無いデスクトップの適当な位置をクリックすると何かの動作が起きたりする。 明らかに[タスクビュー]が動作不良になってるんだが、 [タスクビュー]状態を解除することもできず、 いや、何かゴチャゴチャやってると、何となく解消されるんだが、 その方法は判らず時にはやむを得ず再起動したりしてた。

それを、偶然だが、解消し且つ[タスクビュー]を正常(らしく)機能させる方法が見つかった。

不具合状態のときに、 別のデスクトップ画面(上のA画面)に画面を切り替える。 そこでは[タスクビュー]が正常に動作する。 そして、その画面に表示されている『問題のデスクトップ(=左端:デスクトップ1)』をクリック、
これで元のデスクトップに飛び、しかもそこには[タスクビュー]が正常に表示されている。

これは『異常動作』下の動作で何か問題を抱え込むことになる可能性はあるが、とりあえず[タスクビュー]を使って、 いくつかの窓たちを別のデスクトップに移動できるようになったし、 その後も普通に問題無く Windows は使い続けられているから、 まぁヨシヨシかな(^^;)


amaon 眺めてたら、スティックPC ってのが出てきた。 しかも、この小さな筐体に N100 が載ってる。 そして Win 11 Pro。 これはすごい!

しかしこの筐体に n100 だとやはり発熱が心配。 Celeron J4125 が載ってるやつも見つかった。 こっちの方が発熱少なそうな気がする、PassMark が n100 の半分くらいだから。 発熱は PassMark に比例するわけじゃないから、ほんとに発熱が低いかどうかは判らんが、 まぁ、多少は低そうな気がする。

サイズ感はこんなもの↓。 確かに小さい。

メーカ HigolePC
型番 Stick J4125 8GB 128GB
CPU Celeron J4125
RAM 8GB DDR4
SSD 128GB
OS Win 11 Pro
筐体 140 x 49 x 9 mm
価格 23,500/amazon
このサイズで Win Pro を走らせてるってのが凄い。
それでも、こんなのを常用 pc にする気は更々無いが、何故か気になる。

こんなの↓もある。 横は同程度、縦は倍くらいかな。 こっちはバッテリ内蔵。

メーカ HigolePC
型番 GL1P-J4125-Screen and Battery
CPU Celeron J4125
RAM 8GB DDR4
SSD 128GB
OS Win 11 Pro
筐体 142 x 91 x 19 mm
モニタ 5.5" 1280x800
価格 33,500/amazon
これで電話機能があったら、携帯やめてこいつを持ち歩きたい気もするが、 どんな使い方出来るかは思い浮かばん。 面白そうだけど、これって使い道は無さそう。

しかしこれじゃ、ナンチャラPAD の小型版だ。 タブレットとして使っても恐らく不便で使い辛い。 横幅は良いとして縦が半分くらいだったら、ポケットに入れて持ち歩きたい気になるかもしれん。 どのみちこんな小さな画面なんで何かの確認程度にしか使えんから、 割り切って上のスティックサイズで十分。

少し重い仕事(ユーチューブを見る程度でも)をさせると、 本体が持てないくらいに熱くなるとかコメントにあるが、 この筐体でファンレスだったらありそうだ。 かと言って、ファン付きになるとどうしても嵩張ってしまい、 スティックとは呼びづらい体形になってしまう。

昔、Windows が載った携帯を使ってたことがあるが、 残念ながら淘汰されてしまった。 Windows とファイル共有など簡単そうだったのでプログラム書いたんだが、 基本的なところで制限つけられてるみたいで、Win PC との通信不可だった。 これが出来なきゃ何のための Win OS かってなる。

そのころから比べたら、とんでもなく CPU が進化したし、 ヘンなブロックは逆効果と分かったろうから、 再び Windows OS の携帯が出たら面白いかなと思ってる。

android の使い勝手の悪さに、もうヘキヘキ状態(辟易、方言か?)だ。 まぁこれは必ずしも OS の問題じゃなく、 殆どはマウス、キーボードなどの代替機能が貧弱 or 使い辛いところに原因がある。 まぁ、OS の完成度では Windows は、色々と問題点はあっても、最高だと思う。 あれだけの機能で多数の周辺機器をサポートし、ほぼ問題無く動作する、大変なことだと思う。

そんな意味で、使い勝手のいい Win 携帯が出ればうれしい。 けど、世の中は今の携帯 OS で普通は満足だろうから、 きっと売れないだろうな。



'24年 11月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com