tag

2024年 7月


'24/7/1 Raspberry Pi
'24/7/2 無題
'24/7/6 無題
'24/7/8 explorer
'24/7/9 続explorer
'24/7/10 Windows
'24/7/11 覚え書き
'24/7/12 無題
'24/7/13 無題
'24/7/16 無題



'24/7/16(火) 無題
amazon プライムデー、で先日調べた mini pc は更に安くなってるんだろうなぁ・・・

ってことで、amazon のホームページを見たら・・・ え?ほぼ全部 高くなってる。 どういうことなんだ? たまたま値上げの時期に当たった? そうなんかなぁ?

でも中には正直に同じ価格の物も何点かある。 安くなってるのは多分だが、無い。

まぁ、プライム会員じゃないので、害は無いんだけど、それでもがっかりかな。
あれ? もしかして、会員だったら表示される価格が『会員価格』になるんだろうか? その可能性は・・・ あるんかな?


↑上記???
7/17 に再度チェックしたら・・・ ほぼ、7/11 に書いた価格通りになってた。 何があったんだろう? 昨日は確かに軒並み高い値段が付いてた。 何だどうしたか判らんが、まぁ良い(のかな?)。

もう探すの止めたと言いつつ・・・一つだけ(^^;)
# メーカ 型番 価格 CPU Pass
Mark
OS
ram
ssd
LAN
Gbps
本体
サイズ
mm
備考
GZBOX GZ-JP
-S7735
46,999 Ryzen 7
7735HS
24,114 -
0
0
? 128x128
47(H)
bareborn
非Prime
こいつは『プライムデーセール』無関係みたい。
'24/7/13(土) 無題
ユーチューブがカクカクし出した。 3"毎に 2"くらい止まる。 タスクマネージャ見ても cpu、ram、disk に問題は見えない。 この現象はかなーり昔からある。 恐らくブラウザの問題と思うが、その原理は判らない。

10年前に使ってたブラウザは? chrome だったろうか?記憶が無い。 名前は思い出せないが chrome系は間違いないと思う。 そして今使ってる brave も chrome系だ。

これまでの経験から、ブラウザの枚数が多いか或いはタブ数が多いとき、 もしかしたらその状態で長時間使っているときにこれが起きる。 そして、ブラウザを閉じて再度立ち上げると直る。 ということで、ブラウザをいったん閉じて開き直す。

・ram 使用量が落ちたところ = ブラウザ終了
・cpu 二つ目の山 = ブラウザ再立ち上げ
・cpu も ram も disk も問題が出るような状態ではない。
・このときのネット速度は、
   DL : 797.97 Mb/s
   UP : 83.70 Mb/s
 で全然遅くない、と言うか快速で、ネットの問題でもない。
ということで、ブラウザ再立ち上げでカクカクはきれいに消えたが真の原因は不明。

昔からずーっとあることなんで、慌てることはないけど・・・ いったい何が起きてるんだろう? 知らないところでブラウザに割り当てられてる ram とか cpu time とかがあるんだろうか? それとも例によって、 Windows に由来するウンと奥深い知るべきでない何かが有るんだろうか?
'24/7/12(金) 無題
寒い一日。

7月中頃に近づいてるのに、一日の最高気温が 23度程度しかない。 空調は、当然冷房になってるから、輪をかけて寒くなる。
温度計がグラフも作ってくれるんでそのまま利用してるんだが、 なぜこんな中途半端は縦軸になってるのか判らん、 ま、いい加減なプログラムのせいだろうけど。
'24/7/11(木) 無題
mini pc が欲しい、って病気に取り憑かれている。 買っても使い道が無いので買うことは無さそうだけど、暇つぶしになるから買いたいなって気もある。 面白そうな mini pc が沢山あって頭がこんがらかってしまったので、 ぐちゃぐちゃの頭を整理するために以下に書き出す(つまり忘備録/備忘録だ)。

基本的には以下のような条件に沿って選んでいる。
  • そこそこ安いヤツ。
    ゲーム絶対しない、動画編集やることは無いから GPU などは cpu 内蔵程度で十分。
  • OS, ram, disk などが付いてない、いわゆる『ベアボーン』
    • OS : Win 10 を使いたいので、OS 付属してても削除するだけ。
    • ram, disk : 名も知らぬメーカ製の物が付いてたら嫌なので、自分の好みで用意する。
  • 筐体は出来るだけ大きい方が良い。
    小さな箱が売りの mini pc だが、熱の問題があるから出来るだけ大きい筐体が良い。
  • 大きいファン : 上と同じ理由で、でかいファンが付いててゴーゴ音を立てているのがベスト。 ガラや音の大きさと冷却効果が比例するわけじゃないけど、 少なくとも精神安定剤には十分になり得る。 不気味に静かなよりガーガー騒々しい方が雑念が沸かず集中できる。
# ^^ メーカ 型番 価格 CPU Pass
Mark
OS
ram
ssd
LAN Gbps 本体
サイズ
mm
備考
1

Minis
Forum
UN1265 46,380 i7
12650H
22,743 -
0
0
1.0 128x128
54(H)
bareborn

32+512
2 BeeLink Ser5 Pro 45,198 Ryzen 7
5800H
21,045 Win11
16
512
1.0 128x112
41(H)
clean
install
⇒Win10
a GZBOX GZ-BP
8845HS
-01
61,999 Ryzen 7
8845HS
28,676 -
0
0
2.5 130x130
54(H)
barebone
ファン:大
b GZBOX 不明 29,999 Ryzen 7
5700U
15,854 -
0
0
2.5 barebone
コスパ良
c GZBOX GZ-
4700U
-01
26,999 Ryzen 7
4700U
13,397 -
0
0
1.0 114x106
37.5(H)
barebone
筐体
やや小
d GZBOX GZ-S66
BP6000
34,999 Ryzen 5
6600H
18,870 -
0
0
2.5 130x130
54(H)
barebone
コスパ良
ファン:大
e GZBOX GZ-JP
-S58U
34,999 Ryzen7
5800U
18,496 -
0
0
1.0 114x106
37.5(H)
barebone
筐体
やや小
f MINIS
FORUM
EliteMini
UM
780XTX
63,973 Ryzen 7
7840HS
26,560 -
0
0
2.5 127x130
60.6(H)
barebone
g GZBOX GZ-JP-S58U 35,999 Ryzen 7
5825U
18,377 -
0
0
1.0 114x106
37.5(H)
barebone
筐体
やや小
h GZBOX GZ-S69
BP6000
48,999 Ryzen 9
6900HX
24,817 -
0
0
2.5 130x130
54(H)
barebone
ファン:大
i GZBOX GZ-JP-N100
-01-2
17,999 Intel
N100
5,531 -
0
0
1.0 115x105
40(H)
barebone
筐体
やや小
j GZBOX GZ-S1
N97-00
18,999 Intel
N97
5,850 -
0
0
1.0 136x124
41(H)
barebone
k SZBOX SZ-JP
-S58
36,999 Ryzen 7
5800H
21,045 -
0
0
1.0 114x106
42.5(H)
barebone
筐体
やや小
A BMAX B4 Pro 23,078 Intel
N97
5,850 11pro
16
512
? 120x110
40(H)

B BMAX BMAX
B4 Plus
22,796 Intel
N100
5,531 11pro
16
512
1.0 不明

C ACE
MAGIC
ミニpc
n100
21,758 Intel
N100
5,531 11
16
512
1.0 123x123
40(H)

D GMKtec G3-8
+256-b
18,482 Intel
N100
5,531 11pro
8
256
2.5 114x106
42(H)

筐体
やや小
E CHUWI CoreBox 19,465 Imtel
N100
5,531 11
8
256
1.0 188x138
37(H)
筐体最大
PassMrk は、PassMarkSoftwareから取得
似たようなのが多数あってキリがない、ここらで止める。
ベアボーンをメインに探したら、GZBOX が多数になった。
GZBOXは多数のベアボーンを用意している数少ないメーカ。
  • amazon の中国製 mini pc は『型番』が明記されてるものは非常に少ないので、 『商品モデル番号』などに書かれているものを書き出しているが、 型番とはやや違ってるかもしれない。
  • 製品はまだまだ沢山あるが、どれもほぼ同じ仕様、似たような価格で、調べても意味が無いことが判った。
  • 現在所有している 2機種で、cpu の能力は全く不満は無いので、 同程度或いは PassMark 15000-20000 程度以上は考えてない。 そもそも、ゲームに興味が無いし藤井聡太に勝つ野望も持ってないので gpu は cpu 内蔵で余裕で間に合う。
  • 或いは、N100 のような安価なのがあっても面白い使い方が出来るかもしれん。
    全然あては無い。 元々は、N100 mini pc で nas でも作ろうかと探し始めたんだが、 nas でなく Windows の『共有』機能で十分間に合ってるので nas に対する興味はもう失せてしまった。
  • mini pc でモニタ多数使おうとは思わないので、hdmi が 1 port 有れば十分。
  • 電源は従来通りで問題無い。敢えて usb 給電に拘ることもない。
  • LAN も 1ヶで十分。 2.5Gbps.はあれば後々便利かもしれないが、今のところ無用の長物。
  • WiFi 使うことは無い。
  • ssd インターフェイスに拘りは無い。
  • キーボード・マウスが繋がれば、その他のインターフェイス/ポートなどは気にしない。 その程度の使い方しかしない。

主としてベアーボーンを選んだのは、 年末福袋と同じようにまともな品じゃない可能性がそこそこ高い ram とか ssd より、 同じ安物でも自分で選んで買う品の方が安心できるからだ。 また OS は、どうせ Win 10 に入れ替えるんで、 初めから何も入ってない方が面倒くさくなくていい。

それにしても、amazon には似た仕様で似た価格の商品がゴロゴロあるし、値段はコロコロ変わるし、知らない間に無くなってるし・・・ こうやってメモ書いて保存しておく意味が無いようにも思えてきた。 製品を眺めてるのは楽しくていいんだが、 amazon のこの手の品は調べて比較することにあまり意味が無いと悟った。

沢山あってどれもほぼ同じ仕様で似たような価格、せいぜい数千円の違いでしかない。 あれこれ調べて迷って無駄に時間つぶすなら、2つ3つ調べてさっさと買う方が賢い。 まぁ、時間が余ってて、調べるのが楽しいからやってるので、これはこれで良いんだけど。

それと、どれを買っても・・・耐久性に関してはかなり疑問がある点も知っておくべきかな。 壊れたら運が悪かったと諦めて、すぐに代替システムに切り替えられるよう準備しておくことが大事だ。 そうした準備が苦痛に思えるなら、amazon の mini pc には手を出さない方が良いかもな。

見つけた順にリストに書き連ねてみたが、 今のところ使い道が無いものばかりなので、子供の如くただ眺めて楽しんでいる。
'24/7/10(水) Windows
"Most Popular Operating Systems (Desktop & Laptops) 1978 - 2023" って動画がユーチューブにあった。 pc 用 os の変遷を見ることができる。

ヒェー懐かしいな、初めて見た pc 用 os が cp/m だった。
始めて読んだ os のマニアルも cp/m だった。
難しくてさっぱり判らず、こんなの誰が読むんだと思った。

ms-dos からかな、本格的に pc を使い始めたのは。
ram-disk 用のデバイスドライバー作ったり、
scsi hdd 用のデバイスドライバー書いて、
scsi hdd と pc-9801 用 scsi ボードを買って、
scsi hdd を pc 8801 に 5台も付けて遊んだりしてた。
NEC PC も自分もこの10年位が最盛期だったような・・・

おー、この頃から Linux が出回りだしたんだな。 メーリングリストに参加して、誰かが海外から Linux ソフトを入手したら、 すぐに回覧で回して貰ってた。
当時はネットの速度は 9600 baud くらいだったかな? とてもネット経由でソフトを送れるような時代じゃなかったので、 フロッピーディスク 50枚くらいにコピーして、 郵送で次々メーリングリストのメンバーに回覧してた。
貰って最初にやったことは、ビューア・less の日本語化。 日本語の文章を読めるようにしたかった。
その時初めて知ったんだが、彼らは読み込んだ文字に 0x7f のフィルターを掛けてた。 へぇーそこまで気配りしてるんかと感心したものだ。

Win 95 が出てきた。

Win 95 がトップ、Win 98、Win NT が続いてた頃。

Win XP がトップに出、続いて Win 98。
Win 2000 が登場。Linux はしぶとく雌伏。

Win XP の一人勝ち。
Win 2000、98、95、Me、NT 等はドングリ状態。

Win Vista 登場も、後から生まれた Win 7 が急成長。

すぐに Win7 がトップに立った。
Windows の中でも特によく出来た優等生。

Win 10 登場。Win 7 の天下は随分と長かった。
Win 8 は出来が悪くて、誰も使おうとしなかった。
Win 10 と Win 7 は似たような存在。
サポートが続いてるなら、今でも Win 7 使ってるかも。

Win 10 の天下。Win 11 は Win 8 と同じく要らない子扱い。
誰もが Win 12 の登場を今か今かと待ってる。
Win 8 と Win 11 はマイクロソフトの近年二大不出来 OS 。
Windows はこの時点で 81%を占めて他を圧倒している。
Linux はゆっくりゆっくり進化し続けて 2.5% になっている。


Win 12 の噂
【最新情報まとめ】Windows 12が出たらPC買い替えのチャンス【発売はいつ?】 2024年6月28日
噂と言っても Tom さんが言ってるそうなんで、もしかしたらホントに出るかも/発表があるかもしれない。

かなり昔、もう 20年かもしかしたら 30年も前かも知れないんだが、 『Tom's Hardware なんたらかんたら』ってサイトの記事をよく読んでた。 その頃の記憶では、イギリスで医者やってる人が合間に pc パーツの性能検証みたいなことをやってる記事だった・・・ と思う。 Pentium と Athlon の比較とか、Celeron と Duron を比べたりとかやってたような気がする。 凄いしっかりした記事で面白かったし楽しく読んでいた。

↑のサイトに出てくる『Tom's Hardware』ってのが、その当時の Tom さんを指すかどうか判らないし、 もう何十年も経ってるから全然関係ない組織だってもおかしくは無い。

WiKi で『Tom's Hardware』を読んでみたが、 覚えてた = 覚えてると思い込んでた事柄、とは全然違ってた。 イギリスのイの字も無いし、医者なんて単語も見当たらん。 まぁ、昨日の事すらはっきりしない頭に成り下がってるので、ン十年も昔の話など覚えてるはずない。

それは置いといて、Win 12 がどんな OS になるか、すごく気になる。 間違っても Win 8 とか Win 11 のような一目で "これはパス"って OS でないことを祈るばかりだ。
'24/7/9(火) 続 explorer
昨日の続き/[explorer]

[explorer]の表示問題は解決。
[表示]タブから全ての[フォルダーに適用]して、他の[explorer]に反映させたんだが・・・
  • [ペイント]-[保存]には反映されてない。
    [表示]から[フォルダーに反映]で全てに反映させた。
  • 先にインストールして試していたファイラー・Q-Dir も反映されてない。

    上画面は未反映のもの
    下画面は反映済みのもの
    ディレクトリの表示位置が異なる
    同様に反映させようと思ったが、同じページが見つからない。
    ま、沢山あるわけじゃないんで、上のタブにも手動で反映させた。
アプリが違うと反映されないので、その都度手動で設定するしかない。 それでも、大した手間じゃないからまぁ良いんだけど。


さてそれで・・・今後 ms-[explorer]を使おうか、それともちょこっと試した Q-Dir を使おうか? まぁ、馴染のある[explorer]の方が無難に思えるが、 Q-Dir も面白そうだ。

ついでだから、ネットでお薦めとなってた Asr も試してみた。 ファイラーは沢山あるけど、 全部試してもどうせ似たり寄ったりだろうから、 [explor]と[Q-Dir]と[Asr]の3つの中から良さそうなのをファイラーとして使っていこうと思う。

そいいうことで、Asr。 これは日本人が作ったソフトだそうで、 何と言うか 安心感 がある。
これは・・・まぁいいかな。

好き好きなんだが、個人的には好みじゃない。 [explorer]も『チェックボックス』は選べるので、 Asr でも設定で消せるんじゃないかと思うが、 1行ごとの色表示も鬱陶しいし、 やること色々ありそうな予感。

そういうことで、Asr はアンインストール。

Q-Dir と explorer の比較は難しい。 窓があちこちに散らばらなくなる分 Q-Dir が良い。 昔々、DOS 時代に散々お世話になったファイラー・w(だったっけな?忘れてしまった)、 優れモノでソフト開発者の間では必須のソフトになってた。 当時は FD とかもあったが段違いに w は便利だった。 (FD もどきは当時流行り始めた Linux の shell 上で動作するファイラーとして使ってた。) c 全盛の時代に、w は確か Pascal で書かれてたと思う。

2つ窓って意味じゃ Q-Dir は w と同じ使い勝手。 見た目は何となく良さげなんだが、Q-Dir にどんな便利な機能があるかだ。 暫く[explorer]と並行して使ってみることにする。

一つ問題があるのは判っている。 [ctrl]+[r]が効かない。 代わりに[F5]が使えるが、[FunctionKey]は余り使うことが無いので使い辛い。 [表示]タブから選択できるが、これは手間がかかって面倒くさい。

[crtl]+[shift]+[n]も聞かない。
あ、[ctrl]+[n]で出来た。
なんで、[explorer]と違えてるだろう?
どこかで定義できるんだろうか? マニアルが見づらい。
'24/7/8(月) explorer
エキスプローラだかエクスプローラだか読み方知らないが、 Windows の[explorer]で困ってることが解決した。 もう 10年以上困ってたのかな、いやもっと前からだろうな、判らなく程前からずーっと困ってたことがある。
explorer なんだが、 何かのファイルをコピーしたりするとすぐにこの 緑の棒 が現れ、これが消えるまで使えなくなる。

その時間がなんと 85" 前後と長い。 これはファイル数に関係してる。 現在このディレクトリのファイル数は 1700ヶを超えている。

この現象は 10年以上も前からある。 その間に cpu も os バージョンも pc すらも色々替わったが、 それらに関係なくファイル数が多くなると出現するようになる。

explorer では、ファイルの日時表示には通常[作成日時]か[更新日時]を使うことになっている。 ところが、これらは・・・

[更新日時]をクリックして並び順を反転すると、
ディレクトリが最後に表示されるようになる。

ディレクトリとファイルは分けて考えればいいと思うんだが、 何故かこんな使えない仕様になっている。 [作成日時]も同じだ。

それで、ディレクトリの表示が常に上部に来るような『項目』は無いのか探したら、 『日付時刻』 ってのがあった。 よしよし、ってことで『日付時刻』を使っている。
ところがだ・・・

これを使ってると、ファイル数が増えたとき最初に書いたような長考が起きるようになる。 これはこの項目・日付時刻が特殊な構造になってるからだと思っている(調べてないので違ってるかもしれん)。

そんなこんなで、[explorer]に変わるフリーなツールを探してみた。 もう忘れてたけど、数年前('21/5 頃)に Tablacus Explorer を試したことがある。 しかしこれも、ms explorer と同様に長い沈黙があることが判った。

今回、ネットで評判だった Q-Dir を試してみた。
  • 4 画面型のタブ型ファイルマネージャー
  • [explorer]の設定を引き継いでくれるので、移行は楽にできた。
    これは考えてもなかったので驚いた。
  • [ctrl]-[r]が効かない。
  • [ctrl]-[shift]-[n]が効かない。
まぁ良い点足りない点もあるが、 なにより肝心な『考え込み』は[explorer]と同様に存在した。

恐らく、Windows が提供する関数をそのまま使ってるんだろう(普通そうする)。 だから同じ問題がそのまま表れる。 ってことは、他のファイラーもみんな同じだろうと思う。

日時の表示に[日付時刻]を使ってる限り、同じことは起きるはずだ。

[日付時刻]が必要なんじゃない。 日付でソートした時に、ディレクトリは常に上部に表示されればいいだけだ。 それなら、そういうソフトを作れば良いじゃないか。

実は以前にも一度作り始めたことがあるが、 結局は面倒くさくなって放置。 余計な機能なしで、きちんと表示が出来て、他からの drag-drop が出来る程度で十分実用になる。

・・・とまぁ、妄想しても、その気力がそもそも無くなってる。

そもそもが、[explorer]のクソな仕様に問題があるんだから、 それを回避する方法かなんか、誰かが考えてくれてるかもしれない。 そう考えてググってみた・・・

意外と簡単に見つかった。 この↓ページ。
【エクスプローラー】ファイルを更新日時順にした時にフォルダを先頭に表示する方法【Windows】
1. 「更新日時」の欄をクリックして、ファイルを最新の順に並べかえます。
2. Shift キーを押しながら「名前」の欄をクリックします。
3. 「表示」→「オプション」→「フォルダーに適用」をクリ
となってる。

この中の(3)は直接関係ない。 (1)で[更新日時]を選択。 このままだと、この項でソート時にディレクトリがファイルの下に表示されたりする。

(2)がポイントだ。 だけど、[shift]を押しながらクリックしても何も出ない。 何か表示されて、そこで何かの設定をして・・・ となるはずなんだが、何も起こらない。

こんなじゃ何も起こらないだろ・・・ と思いつつ[更新日時]をクリックして昇順/降順ソートを試したら・・・ 何故か ディレクトリは常に上部に表示 されている。

これは何が起きてるんだろ? 不思議だ。 こんな技は知らなかったし、何故これが効くのかも判らない。 念のため別 pc で試してみたが、確かにこれでソート後もディレクトリは上部に表示されるようになる。

長々と書いたが、これで長年苦労してたことが解決した。
'24/7/6(土) 無題
久しぶりに Windows 更新。 普段は更新禁止に設定してるんで、更新は 1ヶ月間隔くらいでやっている。 で、pc 再起動して vpn 繋ぎ直したら・・・激遅サーバに繋がった。 深夜 2時頃だから、回線速度が遅いはずはない。

これは普通、vpn に再接続すれば速いサーバに繋がる。 ところが今回は中々速いサーバに繋がらん。 意地になって 20回ほど挑戦した。 以下はその記録。
昨夜の 01:50 頃〜
vpn on/off DN Mbps UP Mbps サーバ アドレス
1 ON 9.86 1.94 Cogent Comm 14...36
↑あまりに遅いので vpn Off 時を確かめる
2 Off 689.85 88.26 KDDI ...
↑vpn Off だと十分に速い
↓vpn に再接続する
3 ON 9.73 2.23 Cogent Comm 14...45
↑全然遅いので vpn Off → ON して別サーバに繋ぐ
4 ON 9.78 2.27 Cogent Comm 14...70
↑今日は全然良いサーバに当たらない
以下、しつこく Off/ON を繰り返す
5 ON 10.02 2.34 Cogent Comm 14...42
6 ON 10.04 2.46 Cogent Comm 14...39
7 ON - - - 14...36
↑一度試したサーバなので速度測定しない、以下同
8 ON 10.26 1.92 Cogent Comm 14...56
9 ON - - - 14...39
10 ON - - - 14...49
11 ON 9.74 1.89 Cogent Comm 14...79
12 ON 9.84 2.17 Cogent Comm 14...24
13 ON 9.92 1.77 Cogent Comm 14...61
14 ON 9.92 2.31 Cogent Comm 14...59
15 ON 9.89 2.21 Cogent Comm 14...86
16 ON 10.16 2.22 Cogent Comm 14...86
17 ON 10.12 2.29 Cogent Comm 14...40
18 ON 643.38 85.04 Datacamp Limit 13...19
2:22 ↑やっと速いサーバに巡り会えた
いつもはすぐに速いサーバに繋がるんだが・・・
ちなみに、今回の速いサーバは『Datacamp Limited』だが、 『AT&T』の場合も速いサーバが多い。


12:57、abema tv を見るため、一度 vpn off にしたら、又々遅サーバを割り当てられた。 vpn Off → ON を繰り返して速いサーバに繋がるのを待つ。
12:57 頃〜
vpn on/off DN Mbps UP Mbps サーバ アドレス
1 ON 9.41 1.97 Cogent Comm 14...02
2 Off 755.90 87.06 KDDI ...
3 ON 9.51 2.05 Cogent 14...35
4 ON 673.72 81.71 Datacamp Limited 13...19
今回は 2回目に速いサーバに当たった。 普通はこんな感じで速いサーバに繋がる。 ま、10Mbps 程度あれば、普通は困ることは無いんだけど、 この速度の違いの大きさを知ると、やはり速いのを探したくなる。

PIA さん、全部をこの速いサーバに置き換えてください。
'24/7/2(火) 無題
久しぶりに vpn 下での speedtest。
7/2 14:10 頃の測定
pc DN Mbps UP Mbps 備考
A 395.16 84.61
B 228.14 86.11
C 34.12 84.58
C
vpn再接続
196.90 85.34 ↑が遅すぎたので
vpn 再接続で
サーバ変更した
D 112.89 90.21
携帯 17.92 9.81
この時間帯では十分に速い結果だった。
C は遅いサーバに繋がってたようで、vpn 再接続でサーバ変更したら十分に速くなった。
携帯はショボい奴なんでまぁこんなもの。 携帯使うことはほぼ無い生活してるから、10Mbps でも無駄かなと思えるくらいだ。
'24/7/1(月) Raspberry Pi
"Raspberry Pi" って名の1ボード PC があることをネットで知った。

15,150/amazon
入門用のベアボーン+周辺機器のキットもある。

21,980/amazon
これを nas にして使ってるという記事だった。

Raspberry Pi は英国製ってのも良い。 こんなのはほぼ中華製と相場が決まってる中で、 英国発ってのは嬉しいし、使ってみたい気になる。

nas に少し興味を持っていたので、こいつを買って記事に倣って nas 化してみようと思ったのだが・・・ 先月 nas もどきを作りデータを取り、データ構造などが判ったのでもう nas への興味はほぼ無い。 それに、パーツを揃えて pc を組むのは、もう何十年も昔に卒業してるので、 今これを組むことにあまり意味は無い、 しかも値段も高い。

値段に関しては最新のじゃなく少し古いの、例えば Raspberry Pi 3 だと 7,980 で amazon で手に入る。 nas で遊ぶならこんなのでも可だが、 それ以外では個人的には使い道が無い。

この価格帯なら、N100 の mini pc なんかが手に入るんじゃないかと思って amazon で調べたら、 2万円前後で N100 + 16GB ram + 500GB ssd の mini pc が沢山ある。 これなら組む手間は省けるので欲しいなと思うが、 常用に出来る程の仕様じゃないし、 他に使い道が思い浮かばんので買うことも出来ない。

一つ面白い mini pc を見つけた。

23,948/amazon
筐体に小さなモニタが付いていて、cpu温度、消費電力、時刻、cpu power、cpu負荷、fan回転数などが表示される。 大きそうに見えるが、筐体のサイズは 123.8x128x40.9mm と小さい。

os は Win 11、cpu は n100、ram 16gb、ssd 500gb でこの値段は安い。

便利そうに思えるので使いたい気になったが・・・ この機能は os 起動後にソフトで表示されてるものなので、 購入後すぐにインストールされてる os を削除し、新たに Win 10 をクリーンインストールしたりすると使えなくなる(メーカさんからソフトを供給してもらえれば可能)。 Win 10 に限らず、例えば nas OS などに変更しても同様にこの機能は動作しない。

それに、n100 じゃメインの pc とするにはやや貧弱。 他の何か、例えば nas に転用するとかの用途も思い浮かばない。 そういうことで、こいつはポチっと行きそうになったけど思いとどまった。





'24年 6月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com