tag

2025年 6月


'25/6/1 早速 ExplorerPatcher
'25/6/5 Win 11
'25/6/9 電波状態
'25/6/15 クソ
'25/6/24 無題
'25/6/25 ftpd/sftpd
'25/6/27 サポート延長



'25/6/27(金) サポート延長
へぇー、ms さんが Win 10 のサポートを 1年も延長してくれる。 これはたいへんにありがたいお話なんだけど、 代わりに差しだすものがある。 長年守り続けた『ローカルアカウント』を諦めんといかん。

Win 11 への更新を拒否してる非企業ユーザには多分 local アカウントが多そうで、 そいつ等を一気に ms アカウントに引き込む作戦じゃなかろうかと勘繰ったりする。

local アカウントを捨てるってのはかなり大きい犠牲だ。 たった 1年のサポートの代わりに捨てるくらいなら、 local id のままで Win 11 に移行したほうが良いと思ったりもする。 ま、それはそれで ms の思うつぼなんだけど。

操作上や視覚的な不愉快なあれこれは、対策パッチでそこそこ逃げることができる。 それでもこうした不愉快は無尽蔵に湧いてくるんで、 中々の辛抱が必要になるけど、 あっさり local id 捨て去るくらいなら、それくらい耐えられそうにも思えたりもする。

自分は目下 local id で Win 11 を絶賛お試し中。 ExplorerPatcher と ClassicPaint のお陰で、そこそこストレスから逃れられてる。 BitLocker の悪夢を見ることもなく平穏に暮らせてる。 訳判らん同期でデータ失う心配も無い。 Win 10 は恋しいが、local id は守られてる。


6/27 午後晴
例年この時期は一年で一番暑いと思えるほどに暑かった気がするんだが、 今年はまだ少しひんやり感があるくらいに過ごし易い。
'25/6/25(火) ftpd/sftpd
ftp サーバソフトが必要になった、って程じゃなくちょっと試したいことがあって、フリーな奴を探した。 もう sftp になっちゃてると思うんだが、 ftp の方が簡単そうなので出来たら ftpd が欲しい。

ブラウザで検索したら勝手に Copilot が答えてくれた。

FileZilla は試してみたんだが、設定が色々あり過ぎて素人には取っつき辛い。 そもそもパッと見じゃ設定画面がどこにあるかも判らん。

WinSPC は client を使ってるから割と楽そう。

そういうことで WinSCP のページに行ったんだが、サーバが見つからん。 もしかしたら、1つのソフトでサーバとクライアント両機能があるんだろうか? でも件のページを眺めてる限りでは、 それらしい記述が見つからん。 WinSCPd のようなのも無い。

面倒だからその辺りも Copilot さんに教えてもらおう。

いやこれ、お前がたった今『サーバ』だって言った奴だぞ。 よく簡単に手のひら返しできるもんだな。 それでもまぁ一応礼儀だからお礼を言っとこう。
	---------------------------------------------------

	ありがとう
		どういたしまして!
		また何か気になることがあれば、いつでも聞いてくださいね。
		技術的なことでも、ちょっとした雑談でも大歓迎です
	---------------------------------------------------
比較のため Leo 君にも聞いてみた。
	---------------------------------------------------
	問	ftpサーバ フリーソフト どんなものがある?
	Leo
		FTPサーバーのフリーソフトには以下のものがあります。
		・vsftpd: Linuxでよく使われるFTPサーバー
		・ProFTPD: LinuxとWindowsで使えるFTPサーバー
		・FileZilla Server: WindowsとLinuxで使えるFTPサーバー
		・Pure-FTPd: Linuxで使えるFTPサーバー
		・Lighttpd: Linuxで使えるウェブサーバーとFTPサーバー
	問	windowsで使えて、簡単なものは何?
	Leo
		Windowsで使える簡単なFTPサーバーとしては、FileZilla Serverがよく使われます。
		FileZilla Serverは、
		FileZilla Clientと同じように使えるFTPクライアントとサーバーの両方が含まれており、
		設定が簡単で使いやすいです。
		FileZilla Serverの特徴は以下のとおりです。
		・簡単な設定: FileZilla Serverは、FTPサーバーの設定を簡単に行うことができます。
		・セキュリティ: FileZilla Serverには、FTPサーバーのセキュリティ機能が含まれており、
			パスワードを設定してサーバーを保護できます。
		・多言語サポート: FileZilla Serverは、複数の言語で使うことができます。
		FileZilla Serverは、Windows 10/8/7/XP/Vistaで使うことができます。
	問	ありがとう
	Leo
		どういたしまして。
		FTPサーバーについての質問や他にも何か必要な場合はいつでもお問い合わせください。
	---------------------------------------------------
あぁ Leo に FileZilla は簡単だと言われてしもうた。 しょうがない、FileZilla で頑張るしかない。 いやでもなぁ、80越した爺にはしんどい・・・

それにしても同じ ai って名前なんだが、FileZilla 以外一致するものが無い。 逆に、FileZilla はそれくらいできの良いソフトと言えるかもしれん。

何度も言ってるが ai って Leo も Copilot もこの程度。 結局 ai さん等の使い道は、数式を含まないような論文とか、 誰も本気で聞いたりしない演説文程度にしか使えそうにない。


最初の Copilot 君は勝手に現れた。 Being が勝手に呼び出したんだろう。 ブラウザは brave を使ってるが、検索エンジン設定時に『収益の関係で』できたら[検索エンジンは Being で]と言われた。 普通は黙って google なんだが、 brave 開発者の収益になるなら Being で良いだろうと思って Being にした。

ま、google も being もそんなに違っちゃいないだろうって考えてたし、 現に何か違和感があるわけでもないし不自由を感じたことも無かった。

だけど・・・Being が勝手に Copilot を呼び出し、 その結果を『検索結果』として表示するなら、話は変わる。 この程度の精度じゃ到底 google には歯が立たない。

検索結果で次のステップに進むんだが、 ガセのようなデータが混じってると能率が落ちる。 現に WinSCP では少しの時間サーバがどこにあるか探すことになった。

これは拙い。 検索エンジンは google に戻した方が良さそうだ。 google だって ai 持ってるし、それを黙って混ぜてくる可能性はある、いやもう既にやってるかもしれん。 それでもその害がはっきりするまでは google で行くことにする。

試しに google で最初の検索『ftpサーバ フリーソフト』で検索してみた。 結果は普通にこの文言を含むページが表示された。 Being の場合は、どこかのページの内容が要約された形で表示される。 それがたまたま(か、故意にかは知らんが)Copilot のページだったってことだ。


ヨドバシでusb 関連パーツを買ったら、 これまでと違って『本人確認』とかの画面が出た。
昨日も一昨日もヨドバシ使ったが
こんなの出なかった

何が違うんだろ?
そしてこういうときに限ってまた電波状態が悪くて『ワンタイムパスワード』届かん。 面倒くさいなぁ、携帯を窓際に放り出して、もう一度やり直し。 ま、窓際に置けば何とか受信してくれるから良いけど、 もうちょい悪くなってそれも出来なくなったらどうすりゃいいんだ? まぁ、 無駄遣いは止せってお告げと理解して、買い物控えりゃ良いんだろうな。

もう少し何とかならんかと思うけど、ntt でこれだからまぁこんなもんなんだろうな。 "田舎暮しのやすらかさ" との引き換えならしょうがない。
'25/6/24(火) 無題
ネットショッピング、ショップによっては本人確認のようなのがあり、 カード会社から『ワンタイムパスワード』が送られてくる。 昨夜 2時過ぎに買い物をした際そんな画面になったが、 パスワードが届かない。 携帯にも登録メールアドレスにも届かない。

今日午後3時くらいに再度試す。 昨日同様二度試したが二度共届かない。

カード会社に電話したら『その都度パスワード発行してる』って答え。 それじゃ sms がおかしいのか? sms 時々使ってるけどこれまで問題になったことなかった。 知り合いに頼んで sms でメッセージ入れてもらったが、やはり届かない。

携帯電波が悪い村、というか自分の家の辺りが悪いだけかもしれんが、 携帯チェックしたら確かにアンテナ消えてる。 窓際まで移動したら、sms が 2通届いた。

そういうことなのか。 そういう村に住んでるってことをうっかりしてた。 電波状態が悪いってことは十分に承知してるんだが、 そこそこ届いてるのでまぁ忘れてたってところかな。

携帯を窓際に置いたままで pc に戻り、商品をポチる。 急いで携帯を確認すると・・・sms 届いてる。

村はだてに村じゃない。 嫌味じゃない、自分はこれで困ることは無い。 携帯、無駄に持ってるだけで、ほぼ使ってない。 でも、一時は携帯が故障かと疑ってた、その時間がちょっとだけ勿体なかったかな。
'25/6/15(日) クソ
共有マーク
Win 10

Win 11

One Drivee と共有してるかどうかチェックのつもりで explorer 見たら、 チェックマークじゃない、ヘンな矢印が付いてるドライブがあった。

これ Win 11 の共有マークだそうだが・・・ なんで Win 10 と変更するんだ? Win 11 にはこの手の無意味なそして 有害な 変更が実に多い。 どんだけクソな思想持ってるんだろ、と思われての世界中からの不人気だと思うけどな。

思想がクソかどうかは兎も角として、 どっちのマークが『それらしい』か、つまり一目で『共有』と理解できるのはどっちかって考えると・・・ まぁこれはどっちもどっちだな。 『共有』って言葉が先に出てれば、Win 10 のはこれかって判るけど、 何も知らずに眺めると、どっちもどっちで何のマークかさっぱり判らん。 実際、これまで長く使ってきたけど、こんなマークが付いてることさえ知らなかった。

Win 11 のマークは、『共有』って単語が頭にあっても、これが共有とは思えない。 「えっ?これが共有?」ってのが素直な感想。 「データ読出し中」とかならまぁありかなって思わなくもない。 只の『エンター』マークじゃないか。

ついえでに、Win 11 の『ボリューム(C:)』についてる『青い赤十字』マークは何だ? ま、これは恐らく『システムドライブ』なんだろな。 Win 10 はどうなってるんだろ?って疑問が当然沸く。
Windows 10 のシステムドライブマーク
おっ!これなら『Windows が入ってるドライブ』ってすぐに判る。 どっちが良いかって? 馬鹿でも分かるだろ、Win 10 の方が 100倍良い。

こんな判り良いアイコンを変更する理由なんて有るのか?
'25/6/9(月) 電波状態
電波時計を買った。 現在動いてる電波時計は 5台。 その内の 1台、秒針は動くが短針長針共に動かない、止まったきりで、秒針のみが元気に廻ってる。

ばらして直しても良いんだが、歳取るとそういう事も面倒くさくなるんで、 安い掛け時計を買った。 カシオ製。 これまではセイコーかシチズンしか見なかったが、今回はカシオ製なんかが見つかったので、 珍しいし安いしで買ってみた。

早速電波で動かそうとしたが・・・ 電波がつかめない。 これまで買ったヤツもみんな場所を選んでた。 窓際までもっていくと電波をキャッチする。

今回もそうかと思って窓際までもっていったが、全然反応しない。 『電波見つからず』な表示が出るだけ。

故障? まず最初にそんな単語が思い浮かぶ。 でもなぁ、カシオだからそんな可能性はかなり低いはず。

そうだ、今日は曇り、ここ高山村では曇りの日には携帯も平気で繋がらなかったりする。
電波、全然届いてない↓

窓際まで移動すると↓これくらいになる

携帯の電波と電波時計の電波が同じってわけじゃないけど、 きっと晴れた日には電波を受信できる(と思う/期待する)。

しかしホントに『ちょろちょろ電波の山の村・犀星』なんだよなぁ・・・
'25/6/5(木) Win 11
Win 11 使ってると不満な点が次々と見つかる、何か使うたびに何かが見つかるって程に沢山ある。 致命的なのにはまだ出会ってないけど、『改悪』には何度も出会う。 たった一手間増えるだけなんだが、 これまでワンクリックで済んでたものが2クリックになれば手間は倍だし、 心理的には数倍に感じるし、 頭の中では 10倍くらいムカつく。

cmd の問題。
  1. cmd で日本語入力できない。
    [半/全]キーを押しても『かな漢入力モード』に変わらない。
    別アプリ(mifes)では問題無く日本語入力できる。 cmd だけおかしい。
  2. cmd で選択した文字列を[右クリック]で copy できない。
    このメニューの中から copy/paste を指定できるが、一手間余計にかかる。
    Win 10 では[右クリック]で copy/paste できる。
  3. ↑と同様、cmd で[右クリック]で paste 出来ない。
    [右クリック]メニューから選択で copy/paste 可能
  4. "¥" が『バックスラッシュ \』になる。
    Win 11 の cmd

    Win 10 の cmd

    別 pc(note pc)の cmd

    コードページは全部同じ。
    Win 10 の cmd だけが "¥" を正しく表示出来てる。

おかしなことに・・・別 pc(note pc) の Win 11 cmd では、(a)、(b)、(c)は全部可能。 (d)は Win 10 だけが正常な表示となる。

面倒くさいことになったなぁ、だが Win ではよくあることでもある。 原因は? 一つはっきり違ってることは、別 pc は先日 os update があった。 同時に ExplorerPatcher も更新した。

対策として、
  1. まず最初に試すこと・・・Win 再起動で直るか(^^;)
    ま、Win ではよくあることだから、こいつを真っ先に試す。
  2. Win 11 の update で改善されるか?・・・たぶん違う。
  3. ExplorerPatcher の更新で改善されるか?・・・半分合ってそう
  4. 何か判らんが別に理由あり。
    この可能性は高い。 これだと解決が遠い、と言うか、やる気なしで放置。

先ずは、Win を再起動・・・おっ、 (a)が直った。 まったくもう、ややこしいときにややっこしいことするなよ > Win 11

次に Win 11 の update。 そしたら ExplorerPatcher がトラブる、先日やったばかりだから予定してた。 こいつはワンクリックで復元。

さて、どう変わったか、解決したか? それともダメだったか?

結局、(b)(c)(d)は変化無し。 環境による違いか? 手順を間違えてるか? ま、たいした問題じゃないから暫く放置かな。

ネットで検索してみた。 バックスラッシュになるって話は沢山あるが、 どれも同じように『バックスラッシュは "¥" と同じ意味、だからそのまま使ってて良い』って解説が多い。 そんなことは判ってて調べてるんで、知りたいのは『どうやったら ¥ に戻るか?』ってこと。

notepad でも mifes でも ¥ が表示されてるのに、 cmd だけは『バックスラッシュ』になる、 何かあるはずなんだけど・・・ もう一度 cmd の設定を見直す。 Win 11 になって、設定等の画面がホントに見辛くなった。 何と言うか、整理されてない、整理の感覚がおかしい、人間でいうなら『変り者』。 直感的に見つけられんような作りになってる。

愚痴は置いといて・・・ cmd 起動 - 設定を開く - 左欄から[cmd] - [外観] - 「フォントフェイス」
『設定』を開く

左欄 [コマンドプロンプト]

追加の設定 [外観]

フォントフェイス [MS Gothic]

こいつを MS Gothic に変更する。 これで(d)は直った(^^) (b)(c)の問題は変わらず残っている。 もしや ExplorerPatcher の設定に違いがあるんじゃないかと思って比較したが違いは見つからず。 これって、Win 11 の右クリック問題と同じなんで、ExplorerPatcher で直りそうに思えるんだけど・・・

余談だが、この設定欄には他に「どうでも良いような設定」例えば『フルカラー絵文字』なんてのもあるので、 好みで設定すればいいだろう。


snipping tool で問題発生。 これは余りに単純に発生するので、もしかしたら ExplorerPatcher が原因かもしれん。
領域指定中に[→][←][↑][↓]で微調整が出来ない
いや、出来るには出来るが、挙動がおかしい。 [→]等で一旦領域が大きく広がる、x 方向にも y 方向にも広がる。 そしてそこから微調整が効くようになる。 微調整したいところで止まって[→]などで調整したいのに、 とんでもないサイズに拡大した後じゃ、まぁ使えないことも無いけど、微調整どころじゃ済まなくなる。

たったこの程度触っただけで、Win 11 には 一手間増える改悪が多数 存在することに気付いて嫌になってしまう。


群馬県のコロナとインフルエンザ



インフルエンザは寒くなるまでほぼ感染が無くなるが、 コロナは暑い時期にも感染の山がある。 こいつホントにしぶとい。
'25/6/1(水) 早速 ExplorerPatcher
Windows 11 の更新があった。
24H2 26100.4202 が 24H2 26100.4061 になった。

そして・・・ExplorerPatcher がトラブった。

そしてデスクトップが元の木阿弥、あの使い辛い Win 11 オリジナルのタスクバーに戻ってしまった。


ExplorerPatcher を最新に更新すれば直る可能性があるそうだ(直らなかった場合は、少し待てば対策版が出るらしい)。 どうやって更新するかその手順が判らないが、取り敢えずここ↓をクリックして様子見。

すぐにこんなの↓が出て、更新成功したみたい。



そして、いつの間にか『タスクバー』が馴染みある姿に戻ってる。

タスクバーが画面右側に配置され
アイコンは2列に戻ってる。
クリックひとつで簡単に更新できるし、以前の状態に戻る。 もう少しだけ面倒くさいと考えてたが、こんなに簡単に済むのなら全然楽チン。


Windows、知らぬ間に変わるデスクトップ上のアイコン配置

もう何年も何十年もアイコンの配置はこんな感じ↓で、
一番上に『ゴミ箱』
次に『コントロールパネル』
次に『cmd』
次に『pc/explorer』
次は『メモ帳』

その後は時にこだわりはない。
気分で適当に置いてある。
それが何かの拍子にゴチャゴチャに変わる。
一番上のゴミ箱は
変わることないが、
他はその都度出鱈目。
desktop.ini なんてのが
どこからともなく表れて
上位に居座ったりする。
これは Win 11 の問題じゃなく、もっと前からずうーと続いてる伝統行事のようなもの。 たいしたことないからMSさんも直す気はないんだろう。

何かの設定で固定できるのかもしれないが、 例え『自動整列』にチェックが入っていても、 こんなところが『知らぬ間に勝手に変わる』ってのはあり得ない。 まぁ小さなバグなんだろう。

設定は以下の通り。
『自動整列』にも『等間隔』にもチェックは入ってない

『テーマによるデスクトップの変更』もチェック入れてない



携帯について問合せした。 r* さん。 電話がつながらん。 いや、すぐに繋がるんだけど、時間が悪かったのかもしれんが凄い待たされる(有料の回戦なんで、どこかの電話会社は濡れ手で粟なのかな)。

褒められるのは、こんなアナウンスが流れること。
「お客様は xx番目です。お繋ぎするまでに yy分程度かかります。・・・」
文言は正確じゃないがまぁ大体こんな感じで、 待ち行列の順番と待ち時間の予想を教えてくれる。 ま、IT 業界なんで、この程度のことは出来て当たり前なんだが、その当たり前のサービスが中々できないものだ。

例え十数分でも、黙って待つ根気はとっくに無くなってるんですぐに電話を切った。 こんな会社の携帯使ってると、なんかの時とんでもなく無駄に時間使わされそう。 それでもそれで一発解決すりゃいいんだが・・・普通はあちこち回されて・・・

これまで携帯で問合せなどしたことないから普通はどんな状態か知らないが、 ntt とか s* さん等々も同様に待たされるんだろうか? ま、携帯保有者はとんでもない数だろうから、 相談窓口も大変だろうけど、もっと何とかしてもらいたいな。

そうそう、チャットを薦められた。 アドレス送ってきたんでそこへ行ったが・・・ 色々あって、結局繋がらなかった。 どうしようもないな。



'25年 5月

お気づきの点は mail : satoshi@miyatake.com